« 温故知新 | トップページ | 伊豆爺徘徊記(4.13) »

2012年4月13日 (金)

aitlabo DACが北の大地で大絶賛される!!

昨日我が家から送ったDACがotoさん宅へ届き朝からディスプレー表示に苦しみながらも音出し成功。

苦しんだ序に色々試されたそうで結果一番良い部分を発見。

3時間の試聴の結果、速攻発注されたとのこと(迷いなし!!)。

その後聴きっ放しで夜9時頃再度電話があり、その凄さに興奮しっ放しの様子でした。

まさにベラボー、じゃなくブラボーの雨霰状態です。

ホンとは夜にDAC記事を書く予定だったそうですが余りの素晴らしさにotoさんの言う物置(=オーディオルーム)から出られなくなってしまった、と。

多分このまま朝まで聴くのではないか、と言っていました。

実はこのDAC本日早速送られます。

行き先は秘密です(爆)。

彼の場合、1日10時間は聴く体力と持続力の持ち主なので普通のサラリーマンが平日試聴出来る時間を勘案したら少なくても3~4日程度の期間になるので1日で返却しても判断には何の支障もない。

これで我が家のローエスト、ならぬローエンドな環境で判断しても素晴らしい結果を示したこのDAC、otoさん宅はSPとアンプだけで我が家の現役システムを軽くオーバーしてしまうハイエンドな環境でのブラボー評価となりました。

つまり我が家ではDACに支配されていたけれど、otoさん宅では相手に不足なしのタッグパートナーとしてより力量を発揮したのではないかと思います。

電源は根岸さんと言う共通の方にチューンナップして貰っていますのでotoさんのDACも私と同様に200Vでの発注となったようです。

これは偏にアナログシステムで200V化した時の感激が凄かったのでその再現を期待してのモノです。

未知の世界と謂えども悪くなる訳がないのでただ実施あるのみです。

聞くところによるとotoさんの発注内容は伝送系は光一本にしたと(よりスリム化を図った)

理由は我が家と違って複数台のCDPを所有しているので同軸を含めテストした結果光の方が圧倒的に良かったと言う訳です。

これで理論通りの結果になりました。

我が家では光しかなかったのでこのテストは出来ませんでしたがそのことを彼が追試してくれました。

でも私は自分でやったことではないし、同軸が配線上及ぶす影響がどれほどのものか分かりませんが今後の選択肢を考えて両方をそのまま付けて貰う仕様に変更はありません。

余り書くと多分本日中にはアップされるだろう記事の楽しみがなくなるのでこの辺で終わりにしておきます。

それにしても今までDACについては二の足を踏んでいた人が今回の決断は早かった。

それだけこのDACが本物で素晴らしかったと言うことでしょう。

そして私が○○○とグッバイした気持ちもotoさん自身aitlabo DACを聴いたので「その気持ち分かる」と理解してくれました。

私と1週間位の発注ずれなので同じ時期に届くのではないか、と思います。

何はともあれ、私の記事が切っ掛け(ホントは村田さんの言うことなしのひと言が大きかった)で気に入って頂きお買い上げに繋がったことは記事を介しての紹介者と謂えども嬉しい限りです。これでユーザーが又一人増えました。

記事がアップされました。

aitlaboのDAC試聴 その2 DVDプレーヤー

| |

« 温故知新 | トップページ | 伊豆爺徘徊記(4.13) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

カクタスシティーさん、今晩は。そして初めまして。
>AITLABO社のDAC
私はご覧になっているとお分かり頂けると思いますが今までCapriceを使っていました。
未だ直接比較した記事が見当たらないのでそれでは私がと言うことで今年に入ってからaitlaboさんに照会していました。
たまたまその時は皆さんの注目度が低かったようで長期間借りられそのレベルを存分に知ることが出来ました。
試聴に当たっては皆さんの想像の域を出ないことは気にせずご自身の信念で聴き比べをしてみて下さい。
otoさんも環境次第ではどの程度差が理解出来るか微妙だと言っていましたが私は方向性がブレていない人であれば差は良く分かると思います。
音質はアナログと比較云々のレベルではなく双方別モノと言う意味で楽しめるレベルにあると思っています。
だから私は双方を使い分けてソフトを楽しむ予定です。
200V化はアナログの経験からやってみたいと思っています。
早ければ来月中旬には届きそうです。
カクタスシティーさんも試聴を存分に楽しんでどうするかお決め目になられれば良いと思います。
もう直ぐですから今から楽しみですね。
カクタスシティーさんの試聴感想も宜しければお聞かせ下さい。

投稿: EVA | 2012年4月13日 (金) 21時05分

はじめまして。カクタスシティーと申します。

あまり普段からコメントを書くことなどないため、文体等いたらないところはお許しください。

AITLABO社のDACについて最近興味をもち、今回試聴申し込みをお願いして来週の予定をいただいている者です。

ここへは、あまり良い印象をお持ちではないと思いますが某掲示板や、またPhileweb、自家製を楽しんでおられる方の日記をたよりに、この機器の試聴感想を検索してたどりつまきした。

今回記事を読ませていただいてこのDACが大変音質の良い機器と思えたのは、EVAさんの試聴感想の内容と、そしてアナログも聞かれている方の感想だったというのが決め手でした。

私自身はデジタルだけでもう20年以上になりますが、一方で音質云々はやはりアナログが原点だと思い、アナログで受ける感動をデジタル版で聞くことが今現在の目標です。
そんな折に、アナログを楽しんでいるEVAさんの試聴感想を拝見できたので、たいへん参考になりました。

今回我が家のシステムで最近のDACの性能を是非享受してみたくネットを検索していたのですが、このDACを知り興味を持てるにいたる機会を得られたことに、勝手ではありますが一言コメントをさせていただきました。

最後に、今後EVAさんバージョンの製品の試聴感想が記事になることを楽しみにしています。
200Vの導入は我が家ではちょっと難しいのですが。。
私もマイバージョンをいろいろ考えてみたいと思います。

我が家に届く試聴機は、先日まで北海道と沖縄にあると聞いています。北海道は記事にありましたotoさんという方のようですね。同じどさんこ(^^:の方の感想は楽しく読ませていただきました。
そして今回早々にご返却ご購入とのことですからすごいですね。。
さて、私はいかようになるのかと今から楽しみです。
それではまた。

投稿: カクタスシティー | 2012年4月13日 (金) 20時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 温故知新 | トップページ | 伊豆爺徘徊記(4.13) »