« 電気代(30) | トップページ | aitlabo DAC試聴を終わって »

2012年4月 9日 (月)

伊豆爺徘徊記(4.9)

  天気 気温 湿度 富士山
AM6:35 曇り・晴れ 10.2 40
PM3:35 曇り・晴れ 15.3 41

オーディオルームは12℃台からスタート。消灯時は19℃台、+7℃台でした。

1.爺散歩

今日は良い天気です。

気温も10℃台に復活です。

ジャンパーは薄手に替えました。

今日は犬の散歩2人と散歩1人に会いました。

後半から暑くなって来たので脱いで歩きました。

帰宅後下着を着替えて暫し休息後aitlabo DACを外して梱包です。

あっと言う間の15分で完了です。

後は午後業者の集荷待ちです。(1:10頃、otoさん発送しましたよ)

その後Capriceを外してこれも箱に収納です。

ラックの所定の位置は奇麗に空っぽになりました。

200Vのケーブルもラックまで引っ張って(余裕含み)スタンバイ完了です。

2.庭の整理

午後1時間チョッと整理した。

予報通り気温も上がって来ました。

この調子だと明日予定通り花見をしよう、多分今日の感じでは未だ3分咲き程度位までにしかならないでしょうが目的はお・さ・け(爆)ですから花は咲いていようといまいとそれほど大きな問題ではない。(飲兵衛の発想)

と言うことでDACの試聴も終わったし一段落ついたのでタイミングとしても丁度良い。

今日はこれから約半年振りにアナログ鑑賞のリ・スタートです。

今、初っ端を聴きながら記事を書いていますがこれでやっと大差なく両方を楽しめるレベルになったと言えます。

アナログの優位は揺らがないけれどアナログには不確定要素等問題点が山積しているのでそれらを勘案すると2本立てが丁度良い。

私みたいに年金暮らしの貧乏人はシーズンを通してアナログを聴く環境作りは無理があるのでお休み期間も勘案すると使い分けが出来るのはホンと有り難いことです。

ただ今までアナログを使ったことがない人は無理にやる必要もないと思いますがこればかりは好き好きなのでご自身の判断でどうぞ、としか言いようがありません。

aitlabo DACはCapriceより余程アナログの音表現に近いし遜色ないレベルになったと私は思います。

これでソースに合わせて両方楽しめる環境がやっと構築出来た、と言えます。

私はLPの所有枚数の方が倍位あるので両方楽しめることは非常に有り難いことなのです。

概数ですがLP:1800枚、CD:900枚です。(最近は数えたことがないので正確な枚数把握は出来ていません...)

| |

« 電気代(30) | トップページ | aitlabo DAC試聴を終わって »

フーテン老人徘徊記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 電気代(30) | トップページ | aitlabo DAC試聴を終わって »