« aitlabo DAC最終仕様決定 | トップページ | 伊豆爺徘徊記(4.19) »

2012年4月19日 (木)

首都地震被害想定 最大震度7、死者9700人に 被害想定見直し~産経新聞

昨夜のニュースです。

~~~~~~~~

東京都は18日、首都直下地震など4パターンの地震で起きる新たな被害想定を公表した。

平成18年の想定では東京湾北部を震源とする首都直下地震で最大震度は6強だったが、最大震度7の地域が生じ、6強の地域も拡大。死者数は約6400人から約9700人に増えた。

東日本大震災を踏まえ、津波被害の想定も実施。

東京湾沿岸の最大津波高は2・6メートルに達したが、死者は出ないとした。

震災廃棄物(がれき)は東日本大震災を上回る最大4289万トンが発生するとした。

想定は同日、防災会議で地震部会(部会長・平田直東大地震研究所教授)が報告。

都はこれを踏まえ、地域防災計画を修正、9月までに素案をまとめる。

想定したのは東京湾北部地震(M7・3)▽多摩直下地震(M7・3)▽元禄型関東地震(M8・2)▽立川断層帯地震(M7・4)の4タイプ。

津波被害発生のモデルとして元禄型関東と活断層で発生する立川断層帯の2地震を18年想定から新たに加えた。

東京湾北部地震と多摩直下地震では、文部科学省の研究チームが3月、想定される震源の深さがこれまでより浅くなるとした調査結果を反映。

大田区や品川区、八王子市、日野市、昭島市などで震度7の地域が出た。

元禄型関東地震でも大田区や品川区、町田市で、立川断層帯地震では立川市や福生市などで震度7の地域が生じた。

震度6強以上の地域は東京湾北部では区部の7割、多摩直下では多摩の約4割に及んだ。

東京湾北部地震の発生時間を冬の平日午後6時(風速8メートル)と仮定した場合、建物倒壊や火災による死者は約9700人、負傷者約14万7600人と算出。

23区西部から南西部、東部の荒川沿いの木造住宅密集地域を中心に火災が発生、約20万棟が焼け、死者約4100人に達するとした。

今回初めて想定に加えられた元禄型関東地震による津波は東京湾岸で最大2・6メートルとされ、伊豆諸島などでは最大22メートルの津波が起きる。

波の遡上(そじょう)を防ぐ水門が機能すれば、河川敷が浸水する程度と分析。

水門が開いたままでは建物が全半壊する可能性も指摘したが、死者は出ないとした。

~~~~~~~

これは相当甘い予測のような気がする。

23区内の密集地域の木造家屋の火災が発生すればその類焼・延焼地域は神戸どころの比ではない。

消火活動もままならず焼け進んで行くと見る方が自然。当然死者は増える。

低めに見た予想を立てることで安心感を与えたいのかどうか分かりませんが、予測を出すのなら厳しい見立てをした方が良いのではなかろうか。

こんなところで安心感を与えようとしてもちっとも安心出来ない、こんな程度の予測で良いのと却って不安感を増幅させるだけではないでしょうか。

まぁ、私は門外漢なのでこう言ったことにも何の根拠もないがどうも少な目に見積もっている気がしてならない。

そんなことをしても何にもならないと思うが...。

| |

« aitlabo DAC最終仕様決定 | トップページ | 伊豆爺徘徊記(4.19) »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« aitlabo DAC最終仕様決定 | トップページ | 伊豆爺徘徊記(4.19) »