夢見るエコロ爺
未だ半年も終わっていない今から来年のことを言うとホンと鬼に笑われそうですが先日方針変更の記事を書いてからターゲットのイメージを膨らませていました。
それは
ウーファー:16~20cmx2、ミッドレンジ:ドーム型、ツィーターの3~5WAY構成。
現用のアンプをそのまま使うことを前提にするとインピーダンスは8Ω、音圧は90dB以上欲しいのですが何か良いモノないかな~、と。
又この大きさなら今のSPと入れ替えるだけで即OKなので都合が良いのです。
で、色々(と言いつつも極めて短時間の)検討の結果SPはLINNのAKURATE 242SEとしました。
このSPだと実際は本体より出っ張りのあるベースが付くのでW:450、D:500~550のスペースが必要になるのでベースの置き換えが必要です(追記:本日厚木さんから正確なサイズの連絡がありました。ベース装着後、W:400、D:472、H:1035mmです。これならずらすだけで可能かも知れませんがやってみないと分かりませんね)。
今の私にはこれが中々出来ない作業なのです。重いモノを持つことが出来ない体になってしまった。どうしようか~(追記:SP搬入当日厚木さんがやって下さるとのことです、ホンと有り難や)。
私がこのSPに決めた理由は先ず大きさと重さです。音はその次です。
そうは言っても置いた後気になるのは音ですから両巨頭のご意見をお伺いしました。
両巨頭とは村田さんと厚木さんです。
ポイントはチューニング前後の音を知っている村田さんの意見は所謂世評は信頼出来ない、と言うことを教えてくれます。
世評は多くが素の状態の環境下での意見でチューニングされた環境ではありません。
つまり環境の影響がモロに出ているので仮に評価が悪くても機器の所為ばかりとは言えないのです。
次いで販売店で日々聴いてその実力を知っている立場からの意見として厚木さんにお聞きしました。
勿論この後導入を予定しているタッグパートナーとなるパワーアンプを前提にしての意見です。
今はDCアンプマニアさんのご好意で無期限でお借りしていますが幾ら何でも借りたままおっちんでしまってはお返しすることも適わない。
と言うことで間に合うかどうかは分かりませんがSP導入後2年を目途にパワーアンプも導入する予定です。
と言うことで
SPについては素性とポテンシャルの奥深さを村田さんと厚木さんに確認し、まぁ、間違いないでしょう、とのご意見を参考にさせて頂きました(結構アバウト(;´Д`A ```・・・経験の少ない(=多くのSPを聴いていないと言う意味)私の好みは考慮しても仕方がない。選択肢を狭めるだけなので考慮せず)。
何でもそうですが私が決定する時っていつもこんな調子で結構好い加減なのです。
こういうのは多数決で決めることでは毛頭ないしね...(自分の感性を信じて直感的に決めるだけ)。
勿論購入に当たってはダイナミックオーディオの厚木店長さんにお世話になります。
<候補>
SP:LINN AKURATE 242SE(5WAYフロア型SP)
来年中の導入であれば消費税も上がる前なのでそれだけでも助かる。
目標がないと恐らく生きて行かれない(目標があっても死ぬ時は死ぬが)と思うので高いハードルには違いないけれど引き続き現状の質素な生活を続けることで目標達成を目指したい。
1年なんて直ぐだ、元気であれば...。
問題は
導入した後直ぐに納得の行く状態になることは先ずないと思われるのでこれが生きて行く上でのモチベーションとなってくれればそれで良い。
後はどのような音であれ慣らしを兼ね日々音楽三昧が出来れば言うことなし。
この時には「夢見る」が取れて晴れて「エコロ爺」となることを夢見ています(位置が変わるだけだけれど...)。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント
takeotさん、今晩は。
もうそろそろ後がなくなって来ましたので順次計画しています。
折角の人生やり残してのグッドバイだけはしたくないですからね、とは言ってもどこまで行ってもやり残しでしょうが...、一区切りを付ける為です。
その後はパワーアンプを変えて最後にプリと考えていますが時間との戦いです、間に合うかどうか、それが問題です。
投稿: EVA | 2012年5月28日 (月) 21時32分
EVAさん今晩は!
いよいよSPを入れ替えですか?私は、今月決断しました!今いろいろ調整中です。やはりウーハーが大きいと音圧と言うか?迫力と言うか?全然違いますね!でもソフトも結構選ぶことも判ってきました。そのあたりが難しいですね!試行錯誤で前進あるのみです!DACに続いて楽しみですね!
投稿: takeot | 2012年5月28日 (月) 21時25分