ゆっくり滑る地震解明=プレート境界で発生―海洋機構など~時事通信
昨日のニュースです。
~~~~~~~
海洋研究開発機構などの研究チームは、1944年に起きた東南海地震の震源域で特殊な地震計を使い観測した結果、普通の地震よりゆっくり滑る「超低周波地震」の発生メカニズムを解明したと発表した。
研究成果は英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス電子版に掲載された。
こうした地震は従来の予想とは異なり、海溝付近の海洋プレート(岩板)が大陸プレートの下に沈み込む境界で発生することが分かった。
海底面の変化で起きる津波地震も同様の過程で発生するとみられ、解明が進むことが期待される。
研究チームは2008年夏、断層破壊速度が遅い地震も観測できる広帯域海底地震計を、和歌山県田辺市の沖3カ所に設置。09年3月22日から10日間にわたり、南海トラフ軸近くで超低周波地震を捉えた。
マグニチュード4程度の場合、通常の地震なら地殻破壊は1秒程度で終わるが、観測された地震は30~100秒かかったという。
~~~~~~~
色々解明されて行くのは結構なことです。
ただこう言った研究が直ぐにフィードバックされないのが実にもどかしいですね。
地震もさることながら先日起きた竜巻の脅威・猛威は瞬時のことだ。
エリアが限定されているとは言え一旦起こると被害は甚大なので何とか予測出来るようにならないモノでしょうか。
従来から言われている起こり難い地域としては山間部。
理由は地面に届く急激な上昇渦が発生し難いからです。
渦が形成される条件として上空と地表との距離にある程度均一性(バランス=平坦地)が必要だからだそうです。
と言うことで平野部に於いては日本全国どこで起きても不思議ではないようです。
困ったモノですね。
ひと言
これってオーディオルームの形状の問題と酷似していますね。つまり上下平行は傾斜天井に比し問題が多い。
平坦地は建設等容易でコスト削減に繋がるがこう言う瞬間的な災害の起き易い可能性を考えると悩んでしまいますね。
とは言え、山は他の要因で幾らでも不都合が多いから同じか。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 日本郵便社員ら120人、持続化給付金便乗申請 かんぽ不正自粛の補てん狙う~ニュース(2020.06.13)
- 欧州の有識者が「日本はもうもたない」と言い切る理由(2020.04.24)
- コロナで露呈「肩書きが泣くバカ」5つの典型例!!(2020.04.18)
- ヤマト運輸株式会社流山主管支店南花島支店で新型コロナ感染者発生!!(2020.04.06)
- アマゾン国内最大規模の物流拠点で1人感染(2020.03.25)
コメント