電気代(32)
今日は電気の検針日です。
タイミング良く私が散歩から帰って来た時お嬢さんがバイクに乗って来られました。
折角なので検診が終わるまで暫し待ちます。
で、「お知らせ」を頂いた後近所の廃屋も立ち寄っておられたので理由を伺ってみた。
するとメーターが付いている以上確認をしていると言うのです。
壊れたり外れたりしていないかと言うチェックをする為もあって。
私は廃屋で利用していないことが判明しているお宅のメーターは外した方が漏電とかの事故も未然に防げるし、何よりも見て回らなくて済む訳でやらなくて良いこと=無駄なことはなくしましょうと言う方向で考えた方が良いのではとお話ししました。
彼女たちの手当てがどう言う計算根拠になっているかは分かりませんが、それはそれとして無駄をなくすことが先決です。
検針員の(手当)保護を前提にしていたのではこの厳しい経営環境を乗り切れません。
何よりも無駄を排除することが合理化の第一歩です。
ただ、昨今は個人情報の開示の制限が喧伝されているので別荘地等の廃屋に関して所有者の所在地(連絡先)を教えて貰えるかどうか簡単に行くかどうかは分からない、と言う。
少なくとも現在も共益費を遅滞なく収め続けている方は代が変わっても関係者は家の存在を意識している訳なので充分対応してくれると思います。
この山では長年電気の使用実績がないお宅(廃屋)は相当数あると思いますね。
確認したいと言っているのが東電とハッキリしていれば協力して貰えるのではないですか、とお話してお別れしました。
普段管理不在状況が多いことはいつ不測の事態になっても可笑しくないので是非前向きに対処して貰いたいモノです。
話がドンドン遠い方へ行ってしまいました(爆)。
使用量 | 1日当たり | |
11.5 | 512 | 18.3 |
12.5 | 542 | 17.5 |
増減 | +30 | △0.8 |
使用量は略横這いですが燃料費調整が+¥880.-高くなっているので支払額は増えました。このパターンは今後常態化するのですね(私の予定額より少なかったのでホッと一安心です)。
| 固定リンク | 0
「電気代」カテゴリの記事
- 我が家の冬季電力料金(1~4月検針日ベース)(2022.04.13)
- 「くらしTEPCO」の機能はダメ(2020.05.15)
- 電気料金比較(2016.11.21)
- 冬の電気代推移(2016.03.10)
- 電気代(2015.12.09)
コメント