電流伝送について(7/14)~aitlaboブログ
昨日の記事です。
多分これは私が今回のバージョンアップに合わせ可能なら一緒にお願いしますとメールしたことが原因と思われます。
知識のない私の為に要らぬお手間をお掛けしてしまいした(*_ _)人ゴメンナサイ。
~~~~~~
昨日電流伝送についてブログをアップしましたが、当方の説明不足があるようですのでここで補足します。
電流伝送を用いる場合は受け側(プリ、メイン)等の入力とGND間に電流電圧変換用に数100Ωの抵抗付ける必要があります。
もしそれをせずに電流伝送するとスピーカーを破損するほどの大きな電圧が入力されてしまいます。
一方電流伝送用入力に電圧伝送を行うと、出力の低下、歪みの増大の原因になります。
従って採用する場合は、プリ等を電流伝送専用にするか、電流/電圧を切り換えを行う事になります。
ただし切り換えを間違えると前述のように機器を破損する可能性があります。
以上の様な課題を含め音質改善効果を見極めた後、DAC基板搭載又は電流駆動基板として提供したいと考えています。
~~~~~~~~
と言うことなので良い子の皆さんはそっと経緯を見守りましょう。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント