« 和心のポテンシャルの凄さ | トップページ | 伊豆爺徘徊記(8.18) »

2012年8月18日 (土)

都心直下 四谷~田端に活断層か 首都大学など調査~産経新聞

今朝のニュースです。

~~~~~~~~

この断層は東京都北区田端から新宿区四谷付近までほぼ南北に延びており、長さは少なくとも約7キロ。

国の中枢機関が集中する千代田区霞が関や永田町から約2キロの近距離にある。

工事現場などで採取した地下のボーリング調査の試料を分析した結果、上端は深さ数メートルの地下にあり、東側へ傾斜している正断層と推定。

数十万年前から7、8万年前までの間に数回ずれた痕跡があり、数万年間隔で地震を繰り返す活断層の可能性があると結論付けた。

ただ、活断層かどうかの評価は研究チーム内で温度差がある。

代表者で地質調査に詳しい日本活断層学会・元副会長の豊蔵勇氏は「断層のずれが蓄積されており、活断層の可能性が高い」と指摘。

首都大学東京の山崎晴雄教授(地震地質学)は「他の場所で起きた地震の影響で地滑りを繰り返しただけかもしれない」と慎重な見方を示す。

東京都内の活断層は立川断層帯が知られるが、都心で明確な証拠は見つかっていない。

今回の断層は首都の中心部に位置しており、研究チームはボーリング調査で断層の活動間隔などをさらに詳しく調べる必要があるとしている。

~~~~~~~

調査すればするほど日本の地下は活断層だらけと言うのがオチのようですね。

研究は大事だけれど更に言えばその信憑性を追求して安心感を与えることの方がもっと大事ではないか。

| |

« 和心のポテンシャルの凄さ | トップページ | 伊豆爺徘徊記(8.18) »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 和心のポテンシャルの凄さ | トップページ | 伊豆爺徘徊記(8.18) »