« SARAH VAUGHANのアルバム | トップページ | お腹の調子がwwww~ »

2012年8月14日 (火)

ひっこくりってご存知!?

昨夕のTVで紹介されていました。えぇ~、ひったくりではないですよ~(;´Д`A ```。

ひっこくり自体の意味は後にしてこの舞台である伊豆の稲取に纏わる独特の風習やらを紹介したいと思います。

先ずここには「嘘つき通り」(通称)と言うのがあるそうです。

由来はこの通りに面して商売されているお店の店名が商売の中身を表していないからだそうです。

それは何故か。

昔の屋号をそのまま使い中身の業種を変更したお店が多いからだそうです。

例えば

さかなや米店⇒米店

とーふや⇒酒店(先々代が豆腐屋)

コメヤ⇒理容院

等これはホンの一部ですが昔の屋号をそのまま使っている為よそから皆さん訪れた時に中身と合致せず困惑したことから↑の通り名を献上されたモノだと言うことです(爆)。

又あるモノの呼び方として一風変わった「おじい、おばぁ」と言うのがあります。

人間のおじいさん、おばぁさんの総称ではありません。

これは小クワガタのことを言うのだそうです。勿論オスがおじいでメスがおばぁです。

人間のおじいさん、おばぁさんが手にしている時おじい、おばぁと呼ぶと本物のおじいさん、おばぁさんが返事をするそうです。えへへっ、ややこしいですね。

でもこれがこの地では当たり前だそうです。

と言う風にこの地の人はキャラが強過ぎる嫌いはありますが人はみんな純真そのモノだそうです。

さて最後になりましたがタイトルのひっこくりですね。重ねて言います、ひったくりではありません(爆)。

これはこの地の「カニを取る漁」の名称だそうです。

竹竿の先に餌(サンマの切り身)を付けナイロン糸の輪で岩場に潜むカニを引っかけ、 輪につながった糸を引いて絡め取る稲取伝統の漁法をひっこくり漁と言うのだそうです。

元々この地は他の地続きの内陸部との接点になる道路が狭くて発達していなかったこともあり他地区とは海路を利用した交流が主だったので独特の文化が残っていると言う説明でした。

面白いですね。

皆さんお住まいのところには何か変わった風習は残っていますでしょうか。

| |

« SARAH VAUGHANのアルバム | トップページ | お腹の調子がwwww~ »

これっ、ご存知!?」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« SARAH VAUGHANのアルバム | トップページ | お腹の調子がwwww~ »