3億年でもデータは消えません!~産経新聞
昨夜のニュースです。
~~~~~~~
日立製作所は24日、半永久的にデジタルデータの保存が可能な技術を開発したと発表した。
フラスコなどに使われる石英ガラスにコンパクトディスク(CD)並みのデータを3億年以上保存できる。
経年劣化なく保存が可能なため、歴史的に重要な文化遺産や公文書など後世に残したいデータの長期保存用に売り込みたい考えだ。
この技術は、厚さ2ミリで2センチ角の石英ガラス板に、レーザー光でデータを記憶させ、光学顕微鏡を使って再生する。
素材に石英ガラスを使ったのは、1千度で2時間加熱しても耐えうる耐久性を持つため。
一般的な半導体や光ディスクなど現在のデジタル記録手法は、記憶期間が10~100年程度と短く、しかも高温・多湿に弱いなどの欠点がある。
今回、日立が開発した石英ガラスを使った保存方法では、最低でも3億年の記憶が可能になるみている。
~~~~~~~
記憶期間の長期は結構なことだがそんな先まで地球は今の姿でいるのかな??
又耐久性も相当なモノのようだがこんな小さいモノだと余程きちんと保管しないと行方不明の心配があるが...(小さいから割れ難いのは良いかも。意図的にやれば同じだが)。
保管方法と地球に未来あってこその技術のような気がするが。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 長野県参議院選挙に出ている松山三四六と言う人物~「週刊新潮」2022年7月14日号(2022.07.07)
- 信用失墜!!(2021.04.01)
- SBS社長(大石剛)と局アナのダブル不倫?!(2021.03.05)
- 年金に係るショッキングなニュース!!(2021.02.04)
- ”寅さんの故郷“柴又の料亭「川甚」230年の歴史に幕(1/31)(2021.02.01)
コメント