試聴感想19~aitlaoブログ記事(1/8)
今朝覗きましたら更新されていました。 ~~~~~~~ 試聴後、購入頂いた方の感想です。 この方家族は全員音楽家の様です。****は記載しませんが、国産高級機メーカーでES9018使用DACです。 年末にDACに加工して頂いたI2S端子にトラポを繋ぎi2s&spdif、PCM&DSD交互切替で演奏したものです。 各人の感想をワイガヤ風の生の声です。私は駄耳ですが、音を聴き分ける聴力は、 妻>>娘=娘婿>>私の順と思います。 皆で楽しみましたので大晦日恒例の「紅白歌合戦と年越しそば」は取り止めというおまけがつきました。 ・ピアノのフェルトハンマーが弦に当たって離れる瞬間が手に取るように聴き取れる ・ピアノの直接音と反響板に当たって響く音、録音場の壁からの反射音が聴き分けできる ・ピアノの直接音と間接反射音が巧くブレンドされており、録音マイクの位置がイメージできる ・演奏しているピアノがベーゼンドルファーであることが良く判る(スタインウエイと比べて高音・低音の2つのピアノの音の違いが良く判る) ・学生時代に大学の名誉顧問として来日し、記念演奏して頂いたウィルヘルム・ケンプ先生演奏のベートーベン・ハンマークラヴィーア第3楽章を聴いているうちに先生のピアノタッチを思い出してジーンとしてしまった。音数が一塊でなく分解して聴けるので先生のタッチがイメージできる ・(角田さんがDACを測定だけでお造りになり、購入者の音楽ファンの感想を求めておられるとの説明に対し)音楽ヒヤ抜きでの作品とは信じられない。 色々な演奏者の意見ということであれば演奏者と楽器の距離と位置によって意見も変わると思う。 演奏楽器との距離を考えるとヴァイオリン>チェロ・ギター>指揮者の順に離れるのでそれぞれの演奏者に感想をお聞きになるといいのじゃないか(ピアノではこの音は最高。他の楽器では直接音と間接音の耳への入り方・タイミングのズレが違うから別の意見があるかも・・・・) ・2つの接続による音の違いは音楽を楽しむ人ならそんなに違いを感じないと思う。 でも演奏者は自分の演奏した楽器の音が耳に入る音に近いかがポイント。 私にはI2Sの方がなじみやすい。 また、i2sの方が自分から聴きにいって音を分解して聴ける。 コントラプンクト(対位法)演奏に関心持つ音楽ファンにはこの違いは大きいのかも・・・・。spdifはシェフのお勧め料理風で安心して聴ける。 ・お父さんが最近チコンキ(=LPプレーヤーのことを妻はこう言います)弄らなくなった気持ちが判る様な気がする ・手嶋葵の声が本当に生々しい。彼女はウイスパーシンガーだけど、音を大きくしなくても彼女の息遣いと口の動きが手に取るように聴き取れる(やっぱりシスコンじゃ出ない音ね) ・(妻の聴いたブルグミュラーの練習曲をそばで聴いて)ピアノの練習で嫌々なが ら弾いた練習曲がこんなにニュアンスのある曲だったとは、演奏者の腕も良いけど機械も・・・・・ ・(12月に急遽入手したDACを評して)お父さんの久しぶりのヒット作だね ・(村治佳織のギターを聴いて)彼女の弾いているギターが名器だということが良くわかる ・弦を爪弾き押さえる指先の動きと弦から出た音が胴に響く様子が巧くミックスされ音が出ている ・PCMだと僕の****のトラポ+DACの方がいい音だが、DSD変換するとこちらのほうがギターの直接音と間接音が良くわかるし、音数が多くなり僕の装置より上。帰ってからDSD変換ファイルにトライしたい ・今まで一気に聴き通すことが無かったフィデリオを年始に初めて一気に聴きとおして大満足 ・音量を絞っても歌手の立ち位置・動き、ディクションが手に取るように聴き取れ、DVDで見なくても歌劇を楽しめる。次はワグナーにトライするか! ・楽器/オーケストラの音とこれを取り囲む演奏の場の空気感が、音の大小にあわせ て膨らんだり・縮じんだりする透明な風船のように変化する。 弦楽四重奏曲の渋みを左右するビオラとチェロパートの音が明快に分解されて、4挺の弦楽器が作り出す音と音の空間が見えるような感じ PCMリアルタイム変換によるDSDがこれほどのレベルならば、最終目標であるDSD生信号をDACに入れた時の音はさぞやと思うとわくわくする ~~~~~~~~ いやぁ、素晴らしい評価ですね。 まさに言うことなし、です。 新年一発目の良い評価記事でした。 |
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- オーディオの楽しみ方の変更(2025.05.17)
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント