体の調子
昨年12月下旬から続いていた寝起き時の腰の電気ショックも今月中旬には収まり、今はその前の状態に戻っているところです。
原因がはっきりしない以上手放しで喜べるものではないけれど今は効果があったと思われる腰の下部(股の付け根辺り)を就寝中温めることをこのまま続けたい。
ひとつ前の状態に戻っただけで全てが良くなった訳ではないのに素直に嬉しいです。
後は兎に角酷い状態の手・足のアカギレ・霜焼けを気にしなくて良い春になるのを待つだけです。
指先にエキバンを塗るのでツルツルになってお皿(LP、CD)を取り扱う際、滑って掴み難くなるのが辛い。
先日新品のCD取り扱う時滑らせて落してしまいました。幸い問題はありませんでしたが...(;´Д`A ```。
こう言う体の状態なので演奏に関してはCDの方が長尺なので助かりますね。
LPだと片面が終わってひっくり返すまで時間が短いのとさっさとプレーヤの場所まで行けないのでそのまま周回を繰り返している際のノイズを聴きながら行動するのは結構ハードルが高くて辛いモノです。
中には最内周で周回しないでそのままレーベルをつつ~とスピンドルまで走って行ってしまうLPもあるので要注意です(土手がないからでしょう)。
この場合は焦りますね...。ホンと。
今はLP、CDと言ったメディア違いも気にしないで楽しめますので夜の鑑賞に際しては最初と最後はCDを、真ん中の時間はLPを聴くようにしています。
なんだかんだと言いながら月日の経つのは早いモノでもう1月も下旬になりました。
後2ヶ月ちょっとで4月です。
4月に入ればAKIVAの交換です。
今のところ現状のAKIVAに全く問題ありません。
思い返すと丁度6年前の1月にLP12を導入しましたからやはり想定以上にカートリッジって持つモノだな~と思いました。
針先はソノボックスのSX-8SSSに付いていたブラシでごみ落しをするだけで洗浄の溶剤は殆んど使いませんでした。
後2ヶ月この状態で使用し続けても聴感上気になる症状は出て来ないでしょう、多分。
AKIVAはイニシャルコストは高いけれど使用期間を考えれば1日当たりのコストは(音を勘案すれば)決して高いモノではないと思えてしまう。
後少しの期間ですが出来る限り使い込んでその限界を見極められたら2代目のAKIVAも安心して使えると言うモノです。今度はまさに一生モノです。
体の調子のことがいつの間にかAKIVAの調子のことに変わってしまいましたm(_ _)m。
| 固定リンク | 0
「健康関連」カテゴリの記事
- 後期高齢者医療被保険者証が届きました。(2023.03.24)
- 歯がぼろり!!(2022.06.26)
- 特定健診結果票が届いた(2019.08.02)
- 検診結果票が届きました。(2018.08.03)
- ピタバリアクールCAPを買って見た(2018.07.27)
コメント