電音ギアドライブプレーヤ蘇生計画!?
このプレーヤ今は我が家のオブジェ、ならぬ粗大ゴミと化している(爆)。
最近は寝ても覚めてもこのプレーヤの蘇生のことを考えている。
切っ掛けは昨年11月末に導入したLINN AKURATE KONTROL/Kの実力を知ったからです。
現在アナログのメインはLP12です。サブ(オモチャのAT-PL30)もあるのでアナログは2系統あります。
LP12はMC、オモチャ(フォノイコ内臓)はMM、ともにプリとはライン接続です。
このプリはフォノイコ内臓なので将来余裕が出来たら安いプレーヤを買ってオモチャの後釜にしようと思っていたのですが良く考えればこの家を建てた時にシンボル的に導入した↑の巨大プレーヤの活用が出来れば一挙両得となり一番安上がりになるのです。
しかも想像するだにモノが違い過ぎる予感プンプン...。
目の前にあるのに中々この発想に思い至らなかったのは買ってからほんのちょっとしか使わず完全にオブジェ(=粗大ゴミ)と化していたからです。
何せでかくて重いプレーヤですから当初設置した場所にそのまま22年鎮座したままです(;´Д`A ```。
当時は組み合わせの昇圧トランス等がソノボックスSX8-SSSに合わなくてそれ以上あれこれやる気力も資力も失せていた(別荘を建てた喜びとは別に資金は枯渇状態)時代なのでそのままになっていました。
時は流れ、流れて...
過日プリがお輿入れになった時オモチャのプレーヤが信じられない表現力を発揮してくれたのです(プリが変わるとこんなにも変わるのかと言う位)。
そこでこのプリならオブジェもプレーヤとして蘇生出来るかも知れないと思うようになりました。フォノイコ内臓だし...。
今考えているのはLP12と全く違う感じの傾向の音狙いなので当然MMタイプ(出来るだけ安価なモノ)で考えています。
トータルで安く上げる為と言うこともありますが、何はさておき強大なトルクのプレーヤの音をまともに聴いてみたいと言う一点に尽きます。
既にLP12の繊細かつ豪快さを併せ持つ研ぎ澄まされた音をメインで楽しんでいるので出来れば離れた立ち位置の音が狙いです。
つまり更なる雄大さと野太い音です。
こればかりはやってみなければ分からないけれど狙い通り行けばアルバムによって使い分けられるので選択肢はグ~ンと広がります。
問題はRCAケーブルとアーム内のチェックが出来れば後はMMカートとヘッドシェルがあればOKの筈です(想定外の欠陥が出てくればこの計画は頓挫します)。
問題なければ直接フォノイコに接続すればOKです。
後はMMカートとヘッドシェルだけの手当てとなります。
今まで充分寝かせて来ましたので慌ててやる必要は更々ないのですが敢えて目標として掲げないと又だらだらとそのままになってしまいそうなのでこれらは今年後半の目標としました。
電音ギアドライブプレーヤの概略は
1.製造後70年位経過している(買った時に50年とか言っていたのを覚えているので...)。
・・・従って私より年上です。
2.重量が約100kg(実測はしていません。販売店の話です)
3.1/2の馬力(同上)
4.ギアドライブである。
5.33回転オンリー。
6.その昔カッティングマシーンとしても流用されていたとか(同上)。
一旦回り始めたら手で抑えても腕毎持って行かれてしまう位トルクが強い。
↑はCAD図ですが左のオルトフォンアーム(ロングタイプ)を利用する予定です。勿論カートはMMに変更します(ソノボックスは製造後30年位経っていますし組み合わせの昇圧等の新規購入コストを考え、却下)。
これがうまく行けばアナログ三兄弟になりますね(爆)。
同じプレーヤでのカートの違いとかダブルアームにしてもプレーヤ自体が同じでは音質の違いはあっても圧倒的な違いは中々楽しめませんがモーターのトルクの差は圧倒的な音の差になって出ると思いますので楽しみです。
所有のLPを活かす為にも楽しむ選択肢を増やしたいと言うのが最大の狙いです。
兎に角、音を出すことが先決で出たらその後は時間を掛けて少しずつ変更も楽しめる訳ですね(歳が歳なのであんまりゆっくりは出来ませんが...(爆))。
追記
念の為電源オンしてみました。静かにかつ力強く回転します。第一関門は突破です。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント
bmwk_rsさん、おはようございます。
>そのプレーヤーと同機種を聞いたことがあります。雄大かつ安定感抜群の音でした。
お聴きになったことありますか。
私は20年以上前のことなので良く覚えていません。
でも一回り大きなターンテーブルがゆっくり回る様は頼もしく感じられます。
>今後の展開が楽しみです。
どう発展するか分かりませんが駄目元でやってみたいと思います。
野太いホーンやドラムスの音など聴きたいですね。
投稿: EVA | 2013年2月 9日 (土) 06時04分
おはようございます。
おそらく、そのプレーヤーと同機種を聞いたことがあります。
雄大かつ安定感抜群の音でした。
EVAさんが所有されていることはブログで知っていたので復活を期待していました。
今後の展開が楽しみです。
投稿: bmwk_rs | 2013年2月 9日 (土) 05時05分