« ADRIANA CALCANHOTTOのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(2.3) »

2013年2月 3日 (日)

「上から目線」と「大きなお世話」

標題のことは過日問題になった女子柔道監督の体罰事件と似たところがありますね。

仕掛けた方はその認識がないと言い、受けた方とのギャップが生じている。

標題も同じことが言え、良かれと思ってやった(言った)ことでも受けた側からすれば原因は別にしてそう感じることは少なくない、と言うより日常普通に起こり得ます。

私が趣味としているオーディオでも然り。

近しい間柄かどうかは別にして各人それぞれの立場が違うので往々にしてこの種の行き違いは起きます。

オーディオに関して言えばオーディオ環境、システム構成等々加えて経験に基づく知識、ノウハウの相乗効果で成り立っているのでそれこそ各人のレベルはピンキリです。

これでお分かり頂けるように資力は必要かも知れませんがそれだけで解決出来るような趣味ではありません。

加えて各自の嗜好と言うテイストが入って来ますので結果それぞれ独自のスタイルになっている訳です。

全てに満点の人などひとりもいません。

皆得手不得手があります。

最近暴走○○と言う表現が流行のようですが、私など大昔は入り口から出口まで改造のしまくりでその暴走度は止まるところを知りませんでした(;´Д`A ```。

その経験もあって人より遠回りしましたけれどお陰で通常知り得ないことも多く知り得たことは財産・肥やしとなって今に繋がっていると自画自賛しています。

そのことを踏まえて言ったりしたことでも受けた側は快く思わないことも多々あるでしょう。

何故か

多分にコンプレックスが起因となっているからではないでしょうか。

コンプレックスも前述の項目から判断するだけでも多種多様のことが考えられます。

当然言った側の人にも何かしらコンプレックスは必ずあります。コンプレックスのない人なんていません。

ないと言う人は単に自己分析が出来ていないか若しくは己惚れの塊でしょうか。

さて

上から目線と言うのは通常多くの場合は仕掛けた側にはない意識です(中には意識して発言をしている人がいるかも知れませんが)、大きなお世話と言うのは場合によってそう受け止められる恐れがあるかも知れないからと言うことで予防線を張る言い方でしょうか(爆)。

でも世間的にもこう言うやりとりがないと中々欲しい情報と言うのは得られないと思うのですが如何でしょうか。

万人受けのする情報は情報の中身によっては各人一人ひとりに置き換えればどうでも良い情報も多い訳でです。

つまり受ける側は一々目くじら立てないで受けておけば良いだけです。

それが嫌なら自ら情報発信しないだけです。

まぁ、私は色々な経験を踏まえてファイルウェヴも見るだけに徹することにしたしこのブログはそれこそ私の世界で表現して行けば良いので遠慮はしていません。

書きたいことは多いに書くしそれに対する意見があれば大歓迎です。

ただし私が不要と判断すれば公開しないだけですから...。つまり相手せず、喧嘩せずです。

とまぁ、脈絡のない文章になりましたが標題のことを気にする方って結構いるのだなぁとつくづく思った次第です(40年以上も趣味にしていると色々な人と遭遇するし見掛けますが、これもいて当たり前ですね...)。

もっと気楽にやれば良いのではないでしょうか、たかが趣味の話ですから...。

| |

« ADRIANA CALCANHOTTOのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(2.3) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

otoさん、今日は。
先日の地震お住まいの辺りは震度3と言うことでしたのでそれ程心配していませんでしたが大丈夫でしたか。
加えて冬の節電は厳しいですね。3月以降と違って真冬ですからね。
>たかが趣味と言わず、オーディオ仙人らしくもっと盛大に喧嘩してください。
この記事は直接的には私のことではないのですが世の中気にし過ぎが多いので行き違いも多々あるようです。
面と向かっての話し合いでも場合によっては殴り合いになる位ですからネット上でのやり取りは相手が見えない分余計に大変です。
気楽が一番です。私は喧嘩せずをモットーに生きて行きます。(爆)

投稿: EVA | 2013年2月 4日 (月) 11時36分

EVAさん、御無沙汰しております、otoです。

たかが趣味と言わず、オーディオ仙人らしくもっと盛大に喧嘩してください。
楽しみに拝見してます(笑)

投稿: oto | 2013年2月 4日 (月) 11時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ADRIANA CALCANHOTTOのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(2.3) »