試聴感想30~aitlaboブログ(3/21)
今日の記事です。
早い時間の更新ですね。
~~~~~~~
試聴頂いた方の感想です。4名の方と一緒に試聴されていますが同様の評価のようです。
近くのオーディオ仲間3人にも集まって頂いての試聴でした。
再生環境は送り出しにEso Pos-VUKとUX-1Limitedを使用し、比較DACとしてはEso D-70VUとUX-1内蔵DACです。
これらをML 32LからMcIntosh 2102に導きExclusive 2402を駆動しています。
このDACは一聴して音の沈み込み、情報量、低域の締まり、定位、音場、どれをとっても既存のDACとは比較になりません。
加えて音数が2~3倍増えている様ですね。
DSD変換に関しては、低域の締まり、音の立ち上がり、下がりが素晴らしいですね。
DSDの漠然としたイメージでは、情報量が増える代わりに、エネルギー感が減少し線が細くなると言うイメージだったのですが、認識を新たにしなければならない程エネルギー感が増し、線が太くなっていました。
音の輪郭は少し丸くなる感じがし、JAZZの楽器のゴリゴリ感はPCMの方が良く出ている感じがしました。
クラッシック、ボーカル等ではDSDが良いですね。
以上の印象は4人が共有出来ました。
~~~~~~~
この記事のシステム構成を見るとどこかで見たような気がします。
その方からは来月に入って試聴する予定との連絡がありましたので違うかも知れませんが...。
でもこう言う高級機器構成でも良い結果となっているようで使用者の私としても嬉しい限りです。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント
Rayさん、今日は。
>どこかで見たような装置の本人でございます。
やはりそうでしたか。(爆)
>ES9018
これで正解です。
旭化成では同レベルまで持って行くことは出来ないと言われていましたから。
音質的な好みはあるかも知れませんが...。(だから私は試聴を止めました)
>JAZZではPCMの方が好みでした。
これはゴリゴリ感とか原盤が持っている質感なのでその辺はどうしても現代風に置き換わってしまのかも知れませんね。私は一々変更して聴くようなことはしませんのでDSDでOKです。
>アナログを追いついているかとなると
これも以前にもブログで書きましたが80年代以前のモノでオリジナルがあればその方が良いです。
デジタル時代以降のLPは敢えて買わなくても良いと判断しました。
CDでこれだけの表現力が味わえるのであれば充分だからです。
>銀線RCA
我が家も同じモノでテストしましたがボケます(電磁波等の影響を受ける)から光の圧勝でした。
電源等々やることは一杯あるしこのDACは未だゝポテンシャルには余力あると思いますので残された期間で色々試されて目一杯その能力を引き出して見て下さい。
次回以降の連絡を楽しみにしています。
なお今後はメールでのやり取りの方が差し障りがなくて良いかも知れませんね。(爆)
投稿: EVA | 2013年3月21日 (木) 14時15分
どこかで見たような装置の本人でございます。![](https://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/coldsweats01.gif)
AITのDACの試聴機が18日に届き、昨日20日の日に本格的に試聴出来ました。
EVAさんのおっしゃられる通り、このDACは素晴らしいですね。
送って頂いたのはES9018のチップでしたが、これを聞いただけで充分です。
石川さゆりの天城越え、3種のCDを現状の環境で聞くとPONY CANYON≪テイチク<DAYNA CD-Rの順になりましたが、AITのDACで聞くと、いとも簡単にテイチク盤がCD-R盤を軽く追い越しました。またCD-RをこのAIT DACで聞くとPCMでテイチク盤DSDを追い越し、CD-R DSD盤での実在感は恐ろしいものがありました。
先にも書きましたが、JAZZではPCMの方が好みでした。
ただ、アナログを追いついているかとなると、アナログレーベルの違いで一概には言えず、CTIレベル等はほぼ同じような感触を得ましたが、BNやRCA,Columbia等はアナログに一日の長がある様に感じています。これらももう少し聞き込んで行きたいと思います。
何れにしても、このDACはデジタル音楽に新しい風を吹き込む逸品だと思えます。
設置環境は機器の上にポン置きの状態で、P0sからは銀線RCAで接続、電源コードもありきたりのものを使用してこれです。
電源コードを根岸電源に変え、200V降圧環境で、インシュをおごってやればどのように良化するのか興味がある所です。25日返却との事ですのでいろいろジャンルで、この辺りも試してみたいと思っています。
またご報告させて頂きます。
良いDACのご紹介を有り難うございました。
投稿: Ray | 2013年3月21日 (木) 12時51分