PREAMP試聴感想2~aitlabo ブログ(6/5)
昨日の記事です。
~~~~~~~
試作段階のPREAMPを試聴して頂きました。
音量調整方式がmultiplyingDAC方式です。ATT方式も開発しており知り合いの評価ではより音質劣化が少ないようです。
電流伝送は、専用ケーブルを用いれば通常のアンプ入力に接続でき、電圧/電流伝送がSWで切り換えられます。
今月中には試聴機として貸し出せるようになります。
以下は感想です。
DAC-パワーアンプ直結と比べ、音が滑らかで静かなことにまず気付きました。
音色としてはプリの存在感は全くないのですが、音の情報量、リアリティ、迫力、説得力は増して以前の試聴感想と同じく、不思議なことに音楽のテンポはゆったりと感じられます。
同時試聴していたパッシブプリには脚色が感じられ、ジャンルによっては厳しい結果となりましたがDACと同じように音を正確に出しつつ、どの音源でも煩くならず気持ちよく聴けたことはAITプリの大きな特徴と思います。(音源:Jazz、Classic、World、Rock、Pops/PCM(44.1、48、96kHz)、DSD)
電流/電圧伝送の違いに関してですが
電流伝送は音の立ち上がり下がりのシャープさ、鮮度、透明感に優れ、ソリッド、タイトになるといった傾向は以前の方と同じですが、私の環境では両者の違いは明確で、電流伝送でしか体験出来ない世界はあると感じました。
これは環境の違いの他に、私が楽器やVocalのリアリティ、実在感を重視していることもあるかと思います。
機能的にはリモコンVolumeのmuteが便利に使えました。
今回は初めて聞こえる音が新鮮といったオーディオ的な醍醐味だけでなく自然と音楽の世界にトリップできて、非常に楽しい試聴体験となりました。
DAC電流出力と合わせ、完成を楽しみにしております。
唯一気になることは、製品版で追加される予定の入出力切り替え(に伴う音質劣化の可能性)です。
基本的にセレクターが入って音質的にプラスになることはないでしょうし、技術的に異なるとはいえDAC mclkの例もありますのでどうしても必要でない機能はoptionで省くことも出来ると嬉しいです。(私の音源は最終的にすべてAIT DACを通りますので、現状プリの入力切り替えは不要です)
~~~~~~~
>音楽のテンポはゆったりと感じられます。
これは重要なポイントですね。
実は我が家の電音ギアドライブが先日大化けしてまさにこのゆったりが出て来たのです。
勿論ピッチがずれている訳ではありません。
恐らくエナジーの量があるので余裕の表現になっているのではないでしょうか。
>入出力切り替え
私も導入するとすれば不要です。
デジタル専用としたいです。
まぁ、いつのことか分かりませんが...(爆)。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント