« COUNT BASIEのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(6.15) »

2013年6月15日 (土)

オーディオって!?

オーディオについて語ってみようと思います。

考え方・取り組み方はまさに人それぞれで千差万別です。

趣味ですから自分の好きなように楽しめば良いのです...。

私のオーディオへの入り方は一風変わっていて最初は自分のクラシック・ギター演奏(進捗度)のチェックの為にオープンデッキを購入して録音し、再生して確認することからスタートしました(数年後一向に上手くならないので止めました(汗)。

40年以上前の寮生活の時この趣味をスタートさせて10年ちょっと経ってマンション住まいになった30歳代の10年位は一気に改造の面白さ・楽しさを知り、アンプ等の改造は10数セットに及んだと思います。

当時は音楽鑑賞そっちのけでまさに音質追求に時間を割いていました。

自分で出来ない部分はプロの方にお願いしました(例:カートリッジ・アーム内配線・SPボイスコイル巻き直し等)。

電源の重要性を認識したのもこの頃です(マンションですからやっても限界は見え見えですし、世間でも知る限り殆んど噂にもなっていませんでした)。

そうターゲットは入り口から出口まで全てです。

その中で自ら着手したのはアンプ関係です。

業務用真空管アンプ(117V仕様)が主なターゲットでした。

何故改造に走ったかと言うと市販品(オリジナル)に飽きたりなくて改造によりどこまでレベルアップ出来るか自分なりに納得したかったからの一語に尽きます(若気の至りでもあります)。

結果はやれることはやったと言う自負心と改造(スキル)の限界も分かったのでこの地へ移住する時には一切改造からは手を引いていました。

又LPの所有枚数も最初の頃はコスト投下がシステム偏重だったのでこれでは何をやっているのか分からないと言うことで途中からバランス良くLP入手にもコストを掛けるようシフトしました。

こう言う経験を通じて次に着手したのは当時未だ具体的構想すらしていない将来のオーディオルームを念頭にした住環境の模索です。

私は東京在住時代に自分の狭小な住まいとは違った謂わば別世界の環境で聴いておられる方を知り合いのつてを利用して数多く(主に首都圏)訪問させて頂きました。

オーディオ評論家の草分け的存在の故池田圭氏宅もそのひとつです。

大きさ等全く次元が違うので感心だけして辞去した記憶があります(汗)。

内容の良し悪しは別としてこれが現在の礎になっています。

こう言うことを経験したからこそある意味自分の立ち位置を把握出来たのではないかと思っています。

後年のオフ会などと言う集まりに徒に出向いてもショックを受けるだけであれば行かない方がマシだし、又船頭多くして船何とかでも困りますから先ずは自分の楽しみ方・聴き方のスタンスを確立することが肝要だと思いました。

これが出来ていないとまさに五里霧中で暗礁に乗り上げてしまいます。

又人それぞれ生活環境から始まって資金力も違います。

長いスパンで目標に到達出来るよう計画的に取り組んでいる人は現環境を仮の住いとしてステップアップする気概があるので何も心配することはないでしょう。

金がないとか部屋が狭いとか不満ばかり論っても誰も助けてくれません(自分で解決するのみです)。

オーディオに限らず趣味であれば大なり小なり目標を持っていると思います。

若い時ならいざ知らず残された時間を考慮すると闇雲にあれやこれやに手を出すことはしない方がマシです。

何ごとも一朝一夕には成就しませんから...。

昔から思っていることですが高い機器を買ったらそれに納得が行かなくっても使い続ける人って意外と多いですね。

勿論可能性を信じてとことん能力を引き出してやろうじゃないのと意欲的に挑戦している人は救いがありますがそう言う気もないのに直ぐに売り払ったりしたら格好が悪いと気にする人や売っても二束三文にしかならないので渋々使い続ける人はストレスばかり溜って音楽を聴く為にやったことが皮肉にも真逆の結果になりかねません(リセットする勇気が必要です)。

思うに

与えられた環境下で楽しく聴けるように自分なりに最善を尽くしそれでも思うようにならないと思ったらその時にこの趣味を止めるかどうかの判断をすれば良いのです。

オフ会などと言うモノは自分の考えが定まっていない人はやらない方が無難でしょう(路頭に迷うだけです)。

私が現在基本的にオフ会をやらない理由は人に聴いて貰う為でなく自分が心地良く楽しむ為にやっているのでその必要を感じていないからですし、理解して頂く気持ちも持っていないからです。

立ち位置の違う人は理解など出来ませんし、音を聴いただけで分かる訳がないと思いますからやるだけ時間の無駄、そんな時間があったら自分が楽しむ方が余程良い。

状況等に関心のある方はブログで知って頂ければと思っています。

評価者(=私が意見を求めたい人)は自分より能力が高い人1人いればそれで充分です。

そうすることで先に述べた船頭多くして...に惑わされることなく全うな道を歩むことが出来ます。

オーディオってとどのつまり音楽を楽しむ為の手段なのだからスタンスの取り違いだけは絶対したくないですね~。

昨今の巷の喧騒はさておいて今、私は(窮ゝ自適の)音楽三昧の生活が楽しくて仕方がないです。

それでは...。

| |

« COUNT BASIEのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(6.15) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« COUNT BASIEのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(6.15) »