« TOMATITOのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(8.21) »

2013年8月21日 (水)

オーディオの優先順位

私は40年以上前からオーディオを趣味としていたので環境を含めたオーディオのポテンシャルを如何なく発揮出来る空間を作りたくて23年前に伊豆の山の中に家を建てました。

当時は今と違って情報の入手は本に限られるし、この分野の専門家(今でもホントに分かった人が何人いるかどうか???)もいないと言うことで先達の(汗と涙の)苦労の結晶と言う生の情報を求めて東京在住時代は大先輩のつてに頼って色々なオーディオルームを訪問させて頂きましたが、(私のやれる範囲と言う前提から考えると)全て遠い存在のように思いました(汗)。

勿論マンション住まいの我が身と違ってその殆んどのお宅の大空間は極めて魅力的でホンと垂涎の的でした(ただ天井高は略普通サイズ)。

その時から絶対にオーディオルーム優先の一戸建てでその思いを遂げると言う強い信念と意志を持って模索し始めたのです。

中略(今までにも充分書かせて頂いていますので割愛させて頂きます)

>オーディオで最重要な装置はなんと言っても「再生環境(リスニングルーム)」ですよね。この部分が完璧なら、ローコストの装置でも満足できるサウンドを楽しめます。
逆に、プアーな環境だと数百万円の装置も実力を発揮できませんから。よくいるんですよね、再生機器のみに大金叩いて、プアーな環境で聞いている方が・・・・。

今頃こう言うことを何故書いたかと言うとある記事に対し↑のようなレスを見たからです。

う~む、私と同じような感覚を持った方がいるな、と...。

とは言え私も苦労して建てた家がどの程度満足が得られたかと言うとやはり中途半端な出来だったと言わざるを得ません。

それが資金力を含めて自分の力(構想・洞察)の限界だったのでしょう。

でもやらないよりはやって初めて分かる世界なのでやったことに悔いはありません。

限界点の底上げ(伸び代)を考えると私は先ず環境ありきにならざるを得ません。

その後電源環境の整備に始まり、ルームチューニング等々を通じて良い歳になった今も飽くなき追求(ボチボチ...)をしています。

これが逆だったら、つまり環境がプアのままで機器だけ奢っても先ず所有欲は満たされるかも知れませんが限界点が低い(伸び代がない)ので粗ばかりが気になって音楽に浸れると言うことには決してならなかったでしょう(飽く迄も私の考えです)。

このことは私が初めてHPと言う発信媒体を使って「伊豆の国から」を立ち上げた時から言い続けて来ました。

ハッキリ言って殆んど無視と言うか理解されませんでした(賛同が得られなかった)。

でも少しづつ天井高のある傾斜天井や電源の重要性を理解される方も出て来たように思いました。

その後HPは維持費が掛り過ぎるので閉鎖し、無料のブログを立ち上げました(汗)。

タイトルは今と同じ「伊豆からの便り」です。

これも運営会社の都合で止むなく2年ほどで閉鎖を余儀なくされました。

ですから今の同タイトルのブログは2代目です。

勿論昔のことはネット上からは全て消えています。

少しだけ私が保存したモノを今のブログで紹介したモノはありますが...。

閑話休題

基本をどこに置くかでその後のオーディオの進む道は全く異なります。

幾らブログで書いても見る人がいなければ何も伝わらないし、見る人がいてもそう感じられなければそれこそ何の役にも立ちません、つまりジ・エンドです。

又そう言う意見に着目するかどうかは結局はその人のセンスでしょうから周りがあれこれ言っても始まらないのですね。

最近は歳食ったし体も弱って来ているので昔ほどの元気はありませんから最終的には「お好きにどうぞ」が私の口癖になっています。

お後が宜しいようで...。

| |

« TOMATITOのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(8.21) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

audio好きさん、おはようございます。
>最も大事なのは、感動させられるほど素晴らしい音楽を好きでいることでないでしょうか
その通りです。
ただ最初から最後までそのままの環境で過ごせられる人はそれは単に音楽ファン・マニアであって私はその状態から脱却して同じ感動するならもっと良い環境でと言うことを言っているだけです(より良い環境で味わったことのない人には理解出来ないことでしょうね)。
考えの相違なのでこの件はここまでとします。
>この趣味でも自分自身の年齢的にも、そぐわない「幼稚なの」音楽好き多くて嫌になりますよ(^^;;
他人のことはどうだって良いじゃありませんか。
好きな音楽に浸れ、幸せを感じることが出来るのですから他人がとやかく言うことではないでしょう(そう思ったら心の中でそう思っていれば良いだけではないですか)。
これを言い出したらクラシック好きが最上位かい、と言うことになるのではないでしょうか。
そんなことないでしょう。だから好きなジャンルのことなど構わないことです。
何を以って幼稚かどうかはまさに人それぞれですよ。

投稿: EVA | 2013年8月24日 (土) 05時59分

確かに環境「部屋」を整えることも大事なんだと私も思います
されど最も大事なのは、感動させられるほど素晴らしい音楽を好きでいることでないでしょうか、、、
近年、、、この趣味でも自分自身の年齢的にも、そぐわない「幼稚なの」音楽好き多くて嫌になりますよ(^^;;

投稿: audio好き | 2013年8月24日 (土) 02時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« TOMATITOのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(8.21) »