« 浅川マキのアルバム | トップページ | ドライブ散歩 »

2013年8月16日 (金)

オフ会はこうでなくっちゃ!!

最近ファイル・ウェブ・コミュを見ていてオフ会に臨む姿勢の模範とも思える記事に出会いました。

>単なる音質や装置の評価ではなく

自分の知らない・または知っていても感じていなかった素晴らしい音楽に出会い、世界が広がる。語り合える。

いや

語りが無くとも「わかる」「通じる」直接お会いするオフ会の醍醐味です。

ホンとまさにこれに尽きます。

こう言う気持ちでホストの奏でる音楽に浸りたいモノです。

これはAさんの記事です、抜粋させて頂きましたm(_ _)m。

そしてこの記事に対する私のレスは

皆経験もノウハウも考え方も加えて聴いている環境も違うので謙虚にオーナーの奏でる音楽に耳を傾ける、これに尽きますね(抜粋)。

オフ会はこうでなくっちゃ!!

更に

これとは対極的なつぶやきを最近見掛けました。例の2chですが...。

お時間にゆとりのある方のようでコミュの動向を実に良く観察していますね(汗)。

・オフ会で知り合った仲間のシステムにネチネチ駄目出しする奴

・店頭やオーディオショーでの一時的な試聴でレビューを書く奴

・自分所有の機器をageるために同価格帯の他の機器をsageる奴

・JBLにマッキンを当てて、自分だけは音楽性豊かなシステムで聴いてると勘違いしてる奴

・スピーカーで聴いてるのにルームチューン軽視してる奴

・自分の日記はレス禁にしてるくせに他人の日記にコメント書く奴

・相互お気に入り登録でランキング上位入賞を目指してるだけの奴

以上の中で私が問題にしているのは

・オフ会で知り合った仲間のシステムにネチネチ駄目出しする奴

・相互お気に入り登録でランキング上位入賞を目指してるだけの奴

の2パターンです。

本当は更に本文を1行程度書いて直ぐに自ブログに誘導する人、等々は禁止されている訳ではありませんが面倒がらずにコピペ出来るのですから書けば良いと思いますがそうすると自ブログへのアクセスが稼げないと思っている狭量な方。

それ以外のつぶやきは(↑は書いた人の判断であって)私は別に問題ないと思います。

とどのつまりこう言う場は自慢や機器の紹介等々に尽きる訳で同じ趣味を持つ同好会的な立場で気軽に集う場ですから私は一向に問題視していません。

中でも特に気になったのは先程も触れた

・オフ会で知り合った仲間のシステムにネチネチ駄目出しする奴

これはホンと読んでいて吐き気がしそうです。

どう言う立場(あんた、何様??)でこう言うことを書くのか嘆息せざるを得ません。

根掘り葉掘り問題点を公開の場で指摘するのは決して読んでいて楽しいモノではありません。

そんなことは当事者間でやれば良い話。

もっと楽しく出来ないモノかと思いますね。

つまり

感想は良いところを公開すれば良いし、問題あるところは本人だけが知り得れば良いので別に公開する必要など更々ないと言うことです(参加していない(その場のことが分からない)第三者はその分析を読んでも到底理解出来ない...)。

寧ろ相手への思いやりを考えると気が付いたことがあればその辺はそっと電話なり、メールで教えて上げれば良いのではないでしょうか。

こと細かく分析して自分の文章力に酔いしれている様は見ていて虫唾が走ります。

あなたは評論家を目指しているのですか、と言いたいです(プロの評論家の多くは提灯持ちなのでその辺は違うでしょうが...)。

自己陶酔型の人だと思いますがそんなことより純粋に音楽を楽しめば良いではないですか(オフ会に参加してもホストの奏でる音楽に身を委ねるのではなく後で書く記事のことで頭が一杯なのかも、ホンと詰らん人たちだ(汗))。

と私は思います。

百歩譲って分析するのは構いませんがその分析内容をしっかり我が身に取り込めば良いだけで公開する必要は更々ないのです。

良い関係を保つ為には相手への思い遣りは欠かせません。

| |

« 浅川マキのアルバム | トップページ | ドライブ散歩 »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 浅川マキのアルバム | トップページ | ドライブ散歩 »