« RITA COOLIDGEのアルバム | トップページ | 定例検診 »

2013年10月 5日 (土)

エアコン(23畳用)導入(200V仕様)

灯油暖房からエアコンに切り替えです。

理由は灯油の運搬もままならなくなってきた為、止むを得ずの措置です。

昨日は朝からエアコンの室内機の設置と電源ケーブルの引き回し作業でした(私は見ているだけですが...)。

雨の心配があったので一部室外機の設置だけは前日に終わらせて頂きました。

配線等は昨日やって頂きました。室外機は従来機に比し一回り大きい。

午前中は室内機(厚みが半端なく大きい)の設置とそれに接続する配線の引き回しです。

200Vケーブルを10m程度配線、場所の関係で思った以上に時間が掛った。

ケーブルをしっかり留めながら引き回す為我が家の構造上難関(曲がりくねった壁沿いに引き回すことに加え壁貫通が2ヶ所)が多くて大変だったようです(汗)。

更に前回のIHの時以上に荷物(=ガラクタ)が増えていてやり難そうでした。

荷物が多過ぎると何回言われたことか。

午後は最終工程の配電盤内の200Vブレーカまでの引き込み作業です。

建物完成以降、略我が家の家庭用電気工事を一手に引き受けて貰っている間柄で気心も良く分かっているので楽しく会話をしながら無事に工事は完了しました。

試運転も問題ありませんでした。

容量的に床面積は充分カバーしていますが容積が大きいので果たして効果が発揮出来るかどうか。

又今のエアコンは昔と違って多機能です。

多過ぎて覚えられません(汗)。

ひとつだけ電気代がチェック出来ることを知りました。

当日、今月、前月と分かるようです。

ただ算出根拠が分かりません。

今、電気代は各家庭の使用状況によってメニューも異なりますのでまぁ、参考程度になれば良いかと言うレベルでしょうね。

これで気温次第でいつでも使用出来ます。

ただし例年12月以降が我が家の冬シーズンなのでそれまでは多少の寒さはパーシャル暖房で凌いで来ましたが今年からは様子を見ながらエアコン使用が出来るのは有り難い。

灯油を使わなくて良いことが前提なのでそれがクリヤー出来れば目的は略達成と言うことです。

| |

« RITA COOLIDGEのアルバム | トップページ | 定例検診 »

出来事」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« RITA COOLIDGEのアルバム | トップページ | 定例検診 »