コーヒーを効果的に飲むには...
ニュースで見ました。コーヒー関連第二弾ですね(爆)。
コーヒーを飲むのに一番ふさわしい時間を割り出すために、2種類の研究が行われました。
ひとつは体の状態をチェックして、ふさわしい時間を割り出す研究だそうです。
ストレスホルモンとも呼ばれるコルチゾールが排出されるのが午前8時から9時の間、12時から午後1時、そして5時半から6時半の間であると述べています。
コルチゾールは私たちの脳を覚醒させる働きがあるため、その間にコーヒーを飲んでもあまり効果が得られないのです。
効果が得られるためには、コルチゾールの分泌が下がる時間を狙って飲むとよいのだそうです。
たとえば朝の9時半から11時半の間はコルチゾールの分泌が抑えられているため、この時間帯に飲むと、体にエンジンがかかって元気になるそうです。
別の研究ではコーヒーを飲むのに最もふさわしい時間は午後2時16分だそうです。
この時間を割り出したのは科学的な研究によったのではなく、アンケートによるものでした。
イギリスの会社員たちにインタビューして1日で最も疲れる時間の平均が2時16分だったのです。
体の調子を良くするためにコーヒーを飲んでいるけれど、いまいちその効果を実感できていないならば、上記に挙げた時間帯に飲んでみてはいかがでしょうか。
今までとは違う変化が訪れるかもしれません。
~~~~~~~
とのことです。
この時間は日本での午後3時の休憩時間にも当たらないし中々難しいでしょうね(汗)。
大多数の人にとってのコーヒータイムは単なる習慣で謂わば惰性的に飲んでいるのが実情かも知れませんね。
私の場合も三度の食後の愛飲ですからまさにデータ的には覚醒している時なので堕性そのモノです(爆)。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- ホラン千秋の件(2024.01.17)
- 長野県参議院選挙に出ている松山三四六と言う人物~「週刊新潮」2022年7月14日号(2022.07.07)
- 信用失墜!!(2021.04.01)
- SBS社長(大石剛)と局アナのダブル不倫?!(2021.03.05)
- 年金に係るショッキングなニュース!!(2021.02.04)
コメント
せせらぎさん、おはようございます。
>ゆっくりお茶する気持ちを持たなければさ〜
お茶を効果的に飲む時間帯の研究がされたかどうかは分かりませんがご指摘のようにゆとりが大切なのではないでしょうか。
コーヒーもそうですがあくせくとした状態で飲んでも美味しくないですから...。その点私はリタイヤした今でも飲食はさっさと済ませる方でゆとりがないですね~。
性格は変わりません(汗)。
投稿: EVA | 2013年11月 9日 (土) 05時59分
せせらぎです
お茶もその時間に飲むといいのかしらね。
ずっと仕事をして来たのでお茶の時間の習慣がありません。
夫殿は毎朝コーヒーを入れていますがその間私は朝食を作るのに忙しい。
そうだね!ゆっくりお茶する気持ちを持たなければさ〜
投稿: せせらぎ | 2013年11月 8日 (金) 22時30分