« PACO DE LUCIA死去 | トップページ | パソコン発注 »

2014年2月28日 (金)

部屋のプロポーションが音を決める!!

これ↑は私のオーディオ友のバズケロさんの持論です。

明快な理論に裏付けられ音の良い部屋作りの範となり得ると思いましたのでAさんのご了解を頂いて私のブログにて発表させて頂くことにさせて頂きました。

~~~~~~~~~

音の「体感」は部屋のプロポーションが鍵を握っていると思っています。

部屋のプロポーションが音の雰囲気、聴こえ方の基本をなしているという考え方。

この場合は材質や強度などは対処法です。

消音や吸音、反射はあくまでも音決めの要素であって基礎ではないという考え方です。

基礎はプロポーションでほぼ決定付けられている。

この考え方から出る私の表現が「部屋こそ個性」という事です。

個性を決められた後の味付けが、いわゆる消音、吸音、反射、材質でコントロールする響きの音色と残響音の感覚です。

音抜けするプアな空間は反射音さえきちんと確保できれば、結構バランスが整った音楽を聴かせてくれる。いわゆるくどさがない聴き心地の良い音楽かなと。

また、定位や奥行きはSPの音場定位位置プラス、SP背面のプロポーションによってほぼ決まる。

後はこの背面の音処理ですっきり感、音場の明瞭度が決定付けられる。

SP手前のコントロールは残響音の長さと理解しています。

SPから出ている音色は、音源のリアルさを表現し、この後の包まれ感や直進性などはプロポーションによってブレンドされた直接音と間接音の比率=塩梅なのだと考えています。

音場はSP手前ではなく背面で決まる。

手前は響きの塩梅で味付けをする。

このチューニングで、コントロール出来るという結論に至っています(独断です)。

この考え方から導かれるのは、SP背面はシンメトリーに拘る。

SP手前は残響音と音色と減衰時間、一時反射のバランス管理に拘る。

これでほぼ決まる。

SP背面さえ放射状の反射板をきちんとすれば音の広がり感、音抜けの良さを表現できる。

いずれにせよ、部屋こそ個性、言い換えれば部屋のプロポーションこそ骨格、その人のスタイルを決め、筋肉、柔軟性といった要素は後から整える付録みたいな物で、プライオリティは自然と決まる。

その上での音源(SP音色)を整えるという順序が効率的かつ効果的と考えています。

最後にやはり自分が気持ち良くなれる事が一番大切。

分析された音を聴く訳ではなく、寄り添う音楽。主役は自分(原文のまま)。

~~~~~~~~~~

いやぁ、一刀両断、実に爽快です。

私が建てた24年前はここまで明確なコンセプトはありませんでした。

今振り返ると音はプロポーションが決める、と言う部分だけは納得です(分かってやった訳ではないけれど(汗))。

全くチープなシステムでも他では聴くことが出来ない我が家なりの個性が発揮されているのは事実ですから...(地形から建物のプロポーションと言う観点から見ると我が家はまさに世界でただ一つ、の環境で、そうオンリー・ワンなのです(爆))。

特に音抜けするプアな空間云々のところはまさに我が家のことを言われているようで穴があったら入りたい(汗)・・・見たことがないのにどうして分かるのかな~(ブツブツ)。

他の部分は全て完成後紆余曲折を経て今に至っていますが大なり小なり似たところがあるような気がしていますので良しとします。

こう言う議論(はしていませんね~)と言うより語り合いがされていれば又違ったモノが出来ていた可能性がありますが、今更こればかりは仕方がありません。

家を建てると言う意味では人生の最晩年に差し掛かった今では遅いけれども私は素晴らしい仲間に出会えただけ幸せかも...(このようなシステム以前の環境に付いて語り合える人は他には北海道のotoさんだけです)。

ご覧の皆さま何か参考になったでしょうか。

| |

« PACO DE LUCIA死去 | トップページ | パソコン発注 »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« PACO DE LUCIA死去 | トップページ | パソコン発注 »