« SHELBY LYNNEのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(3.29) »

2014年3月29日 (土)

ストレスフリーで電音ギアドライブプレーヤ大化け!!

我が家には色々なモノが未だ結構残っている。

今回試したモノはターンテーブルマットです。

と言っても今乗っかっているごつい硬質ゴム(凸凹あり)製のマットに極めて薄い紙っぺらのマットを乗せてみただけです。

40cmのターンテーブルでマットとターンテーブルは一体として使用することになっているので単に上乗せしただけです(汗)。

オーディオは何をやっても音が変わるのは分かっているのですがこれ又見事に変わりましたね。

硬い硬いだけでは音も硬くなりがちです。

そこに薄いけれども紙っぺらのマットを乗せたら硬過ぎるのがやや中和されたようです。

ハッキリ言ってより聴き易くなったのです。

未だ3枚バージョン違いがありますので順次やってみたいと思います(結果的にこれはやらずに済みそうです(爆))。

これは大昔秋葉原で安く買ったモノです(爆)。

30数年を経て試す機会が訪れようとは夢にも思いませんでした。

微妙な違いが音楽表現にとっては極めて重要であることは昔から理解してやっておりましたのでこれは面白い発見になりました。

この時(ステレオで楽しませて貰っている)LINNのフェルトマットだったらどうだろう、と言う思いが咄嗟に頭を過りました(爆)。

結果論からすると何故今までこれに気が付かなかったのだろう、と言う位の変貌振りに唖然とさせられたのです。

まさにモノの見事に目指す方向のサウンドが表現されたのです(爆)。

笑いが止まらないとはこのことですね、たったこれだけのことで実に見事に私の欲する方向へ音がリファイン・大化けしたのですから...。

つまり電音ギアドライブプレーヤの馬力から生まれるモノラル特有のエナジー(ゴリゴリ感・太くて真っ直ぐな音)を損なうことなくLP12の持つしなやかさ・優しさ・伸び伸び感(浸透力)が付加されて出て来たのです、マットを追加しただけで...。

実に良いとこ取りをしてくれました。

電音ギアドライブはがっちりタイプですがターンテーブルはエア・フロート方式です。

一方、LINN LP12はフラフラのフロート方式です。

LP直下のマットは共通項として同方向の音質追求に役立っているのではないかと思いました(電音ギアドライブはLP12より更に30年以上製造年が古いのでこの時点ではマットのことは余り研究されていなかったと思われます)。

間違いなくカートリッジはLPのみならずその下(マット等)の質感(含む反射音)も拾っている訳です。

後で知ったのですがLP12も最初期はゴムマットだったそうですね、’77頃より今のフェルトマットになったとLINNのHPで見ました。

何でも歴史を紐解く必要はありそうですね。

これは実に楽しい発見になりました。

とは言え、LP12と電音ギアドライブを両方所有している方はそれ程おられるとは思えず他の方に検証・確認をお願いすることは叶わないのでこれは私だけの楽しみに終わりそうです(爆)。

それにしてもこれは大正解でした。

因みにLP12のフェルトマットはストレス・フリーを目的に採用されたとのこと。

言い換えればごついモノラル再生にも同じことが言えると言う訳ですね。

このフェルトマットは¥3,000.-(税抜き)です。4月以降は税込だと若干高くなりますね(汗)。

今のところ使う時移動させれば良いのでコスト負担はありません、常設したければ買いモノの際、追加すれば良いだけです。

アナログはホンと不思議じゃ~(爆)。

追記

薄い紙っぺらのマットはAT-PL30のゴムマットの上に重ねました。

予想通りの結果になったことは言うまでもありません(爆)。・・・ゴムは宜しくない、と言う結論のようです(汗)・・・勿論我が家だけの実験なので効果の普遍性の保証は致しかねます。

| |

« SHELBY LYNNEのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(3.29) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

チョコさん、今日は。

大分温かくなっては来ましたが私自身は未だ暖房器具に助けられていますので未だチョッと早いと思います(汗)。

加えてXPのサポート期限が近付いて来ているので来週辺り移行しようかと思っています。

パソコン・USBもやっと届いたので一応準備は出来ていますが...(何せ何年振りかの作業なのでスムーズに出来るかどうか心配です)。

と言うことで4/中旬以降が良いと思います。

ソフトもさることながらcg25diⅡも試聴させて頂きたいと思っています(違いが分かると又楽しみが出来ますから)。

何とかそれまでに準備万端整えたいと思いますので宜しくお願いします。

投稿: EVA | 2014年3月29日 (土) 12時49分

こんにちは。

アナログの調子が良いようですね。下界では桜も咲き暖かくなって来ました。

そろそろ山の上に行っても寒くないですか。

4月1日の午後あたりいかがでしょうか?

投稿: チョコ | 2014年3月29日 (土) 11時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« SHELBY LYNNEのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(3.29) »