« 美空ひばりのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(2.5) »

2015年2月 5日 (木)

新DAC(新潟精密 FN1242A搭載)の進捗状況

一昨日製作者の方からメールがあって現在基板はほぼ完成。

この後、ケースに組み込むとのこと。

もう暫くしたら新しいCDの音が楽しめます。

詳しいことは言えませんが何でもこのDACは金田式を参考にして新潟精密のFN1242AチップとSIC-MOSを採用した製作者オリジナルとのことです。

我が家のPWもDCアンプマニアさんお手製の金田式DCアンプですので相性が悪かろう筈がない。

製作者(の考え方)と採用部品で自ずと違った音楽表現になる訳で現用のait dacとは味わいの違った楽しみ方が出来るので期待している次第です。

引き続き妄想を逞しくして完成を待つとしよう(爆)。

| |

« 美空ひばりのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(2.5) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

天地創造さん、初めまして。

コメント有難うございます。

>音の実在感が何とも素晴らしく、他のDACを試す気にはなりません

まさにそうですね。私の場合は比較出来るモノがあったので余計にそう思いました。

>同じ製作者が同じチップを使っているのにどうしてこのような差があるのかと不思議に思ったくらいです。

これは構築内容によって音は当然変わりますでしょうね。

本チップ搭載のメーカー製品もありましたが特別良い評判があったとは聞いておりません。

恐らく一番影響があるのはアナログ回路だと思います、その次に電源回路でしょうか。

全て製作者の知見・経験とそれに裏打ちされたノウハウが製品には大きな影響を与えるでしょうね。

>過去にFN1242A搭載DACは6台持っていたので、このチップの音の良さは確かです。

それは凄いですね。

今は一台のみですか、何だか勿体ないですね。

私も今後末永くこのDACを愛用し続けようと思っています。

これからも宜しくお願いします。有難うございました。

投稿: EVA | 2015年4月18日 (土) 08時51分

当方も新潟精密 FN1242A搭載の自作DACを持っておりますが、音の実在感が何とも素晴らしく、他のDACを試す気にはなりません。私の場合、同じ製作者の同じDACを(要するに2台)持っておりましたが、音が全く違いました。それも、製作者が「進化させた」という方のDACの音が実在感が乏しくすぐに手放しましたが、同じ製作者が同じチップを使っているのにどうしてこのような差があるのかと不思議に思ったくらいです。多分ノウハウ構築目的に音の違いを学ぶ為、あれこれ微妙にセッティングを変えて製作したのだと思われますが、落札者はその実験商品を買わされたと思いますね。自作DACを買うリスクとはこういうものであろうと思いました。ただ、エージング期間であった可能性も考えられなくはないので、確かなことは言えません。しかし、過去にFN1242A搭載DACは6台持っていたので、このチップの音の良さは確かです。

投稿: 天地創造 | 2015年4月18日 (土) 00時34分

おはようございます、コメント有難うございます。

>新DACに大変興味がある

関心持って頂き有難うございます。残念ながらこのチップは会社倒産によって既にディスコンになっており、私の製作分が最後のようです(尤も他にお持ちの方或いはかつて搭載したメーカーのCDPの所有者はおられるかも知れませんがそれは探し当てるのは難しいですね~)。

又今回、お願いしているのは私の直接の知り合いの方ではなく第三者(知り合い)を通じてお願いしているのでチップがあったとしても同じ方への依頼は難しいと思われます。

ご存知のように同じ部品を使っても製作者の経験と考え方次第で結果的に音は全然違って来ます。

今回はたまたま私の知り合いが他に同じモノを持っていて比較共通項目があったので決断した次第です。

導入まではもう少し時間が掛かりますが又その感想も書いて行きますので宜しかったらご覧下さい。

コメント有難うございました。

投稿: EVA | 2015年2月 8日 (日) 08時39分

新DACに大変興味があるのですが、制作していただくことは可能なのですか?

投稿: fururu | 2015年2月 8日 (日) 00時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 美空ひばりのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(2.5) »