« PHIL COLLINSのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(3.9) »

2015年3月 9日 (月)

村田さんを迎えてのDAC比較試聴

3/7午後村田さんが来られました。

比較試聴のパターンは次の通り。

1.CDP→光→ait laboDAC→プリ

2.CDP→同軸→新DAC→プリ

ここまでは変更済みです。

3.CDP→光→新DAC→プリ

4.CDP→光→新DAC→同軸→ait DAC→プリ(DAC2連のタンデム方式)

の内、4.も新DAC→同軸→ait DAC→プリ(DAC2連のタンデム方式)の部分は変更済み。

で、2.を先ず最初に聴いて頂きました。いきなり最初の一音でこれはアナログだね~、と村田さん、にこにこ顔です。

で、徐に1.に切替えました。

条件の良い光なのですが音はこじんまりして線の細い感じになります(ここまでは私も事前の確認で分かっていました)。

兎に角鳴りっぷりが違うのが直ぐに分かりました。

比較するとモロに差が分かりますので実に怖いです。

で、この時ジッターノイズとか、ケーブルの種類の差なんて実に小さいと言うことが分かりました、と言うか余りにも新DACが素晴らしい音楽表現をしたからなのでしょうね。

又解像度とか言う言葉もありますがそんなモノ凌駕してこの新DACは音楽を味わえ、楽しめます。

何度かソフトを変えて繰返しましたが、判定は変わりません。

で、次に本命の3.にして聴いてみました(これは村田さんに接続をお願いしました、前日の作業の後遺症が残っていて体が痛い(汗))。

予想通り更にジッターノイズが減って基本的な音の分厚さは変わらずかつ繊細さも併せ持つと言うアナログ感たっぷりな鳴り方で音楽を屈託なく表現します。

最後に4.のDACタンデム方式で聴いてみました。

新DACの支配力が強いまま少しのait laboのフレーバーを感じさせた音になりましたが如何せん経路が増えた分ノイズ(雑味)が増えました。

結果として3.のシンプルな状態が我が家のベストとなりました。

このDACの様子を一言で言うと

情報量は水道の蛇口を全開して一気に放水するようなイメージでサウンドはその勢いそのままに力強くダイナミックです。

村田さんもこのDACにはぞっこんでした。

CDでこれだけなめらかでアナログ的な表現が出来れば言うことなし、とにこにこ顔でべた褒めでした。

今回は村田さんの滞在時間は1時間15分程度と短かったのですが中身の濃い有意義な時間となりました。

帰り際、村田さんぼそっと、もし入手可能ならこのDAC欲しいね、リファレンスにしたい、と。

ルームチューンの全国行脚で津々浦々のユーザー・マニア宅を訪問してその数だけ異なる音楽を聴いて来た村田さんが発したこの一言、私は初めて聞きました。

アンプを初め殆ど自分で作って来られた村田さんですが予定していることが余りにも多い為DACに関してはこのような発言になったのでしょうか。

それ位このDACを高評価して頂いたことは入手出来た私にとっても喜びは一入です。

最後に試聴に使ったCDを記載しておきます(選曲に他意はございません(汗)。

傍にあったモノを使いました。順不同で、全て1~2曲程度のチョイ聴きです)。

1.LINDSEY STIRLING/SHATTLE ME(vln)

2.RUTHIE FOSTER/LIVE AT ANTONE’S(vo)

3.TOM COSTER/THE FORBIDDEN ZONE(key)

4.TRIJINTJE OOSTERHUIS/WHO’LL SPEAK FOR LOVE(vo)

5.BRANFORD MARSALIS/IN MY SOLITUDE LIVE AT GRACE CATHEDRAL(ts)

6.RODRIGO Y GABRIELA/9 DEAD ALIVE(g)

今このDACで音楽を聴くのがとても楽しいです。

強いて粗探しをしても欠点の見当たらないところが欠点か(爆)と言う具合に見当たらない。

忙しい合間を縫ってお立寄り頂いた村田さんに感謝m(_ _)m。

| |

« PHIL COLLINSのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(3.9) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

fururuさん、おはようございます。

覚えておりますよ。

>ait laboDAC

全ての機械は個々のシステムとの馴染み具合は当然違うでしょうから、それに関してはFN1242Aと雖も同じかも知れません。

ただ記事に書かせて頂きましたように比較するとその差の大きさが分かってしまうのが怖いところです(汗)。

チップは4個必要ですので中々纏めて入手するのは困難かも知れませんが願いが強ければ思いが通ずると思います。

私も今まで殆ど叶っていますので諦めずに入手方八方手を尽くしてみて下さい。

ただこのチップだけ入手出来ても作り方が違えば音は必ず違いますのでその辺をどう対処するかでしょうね。

お願いした方は伝を頼ってお願いした自作派の方でプロではありませんし、私も今回が初めてのお付合いなのでこれ以上は無理は言えません。

ご了承下さい。

投稿: EVA | 2015年3月10日 (火) 09時28分

以前新DACの制作依頼が可能なのか問い合わせしましたfururuです。やはり素晴らしいもののようですね。ait laboDACも感想を読ませていただき試聴機をお借りしたのですが私のところではあまり芳しくありませんでした。このDACは欲しいですね。何とか入手したいですね。

投稿: fururu | 2015年3月 9日 (月) 23時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« PHIL COLLINSのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(3.9) »