« THE FOLK CRUSADERSのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(5.11) »

2015年5月11日 (月)

SIC-MOS搭載フォノイコ試聴1週間経過

5/4到着以来当初は最初の目的であるモノラル盤から聴き、その後はモノラル盤に加えステレオ盤を’50年代以降毎日8時間程度幅広く聴いて見ました。

オーディオは趣味の世界ですからどんな聴き方をしようとそれこそ個人の勝手です(汗)。

要は一番しっくり心に響く再生方法が良い訳です。

LPは古い中古モノは概して使用頻度の関係から傷等が多くそれは取りも直さずノイズ発生源となります。

そう言ったものはステレオ盤でもモノラルカートリッジ(専用・汎用)で聴くと振幅が横方向だけなのでステレオ針に比しノイズはかなり軽減し聴き易くなります。

後は内容によってステレオ針かモノラル針を好みによって選択すれば良いです。

一般的にモノラル針はレンジを欲張っていない分中央重点で押し出し良く濃密さが味わえます。

今回のフォノイコ(MM型)導入の目的はモノラルカートリッジ(汎用)でモノラル・ステレオ等種類を問わず聴きたい為です。

更に言えばこのカートリッジをセットしている電音ギアドライブを最大限活用する為(能力の高さは分かっているので更なる未知の部分を引き出したい為)です。

モノラル専用針だとステレオ盤には使用出来ませんし、通常のMC型は出力が低いのでMM型ではとてもゲインが足りず満足な再生は出来ません。

私の使用針(SPU MONO G MK2)はMC型ながら3mvと高出力なのでこう言う使い方が可能なのです。

年内に導入予定のUPHORIKはMC・MM型両方を備えているのに敢えて今何故SIC-MOS搭載フォノイコを導入したのか、その理由は2ヶ月前に導入したFN1242A搭載DAC(SIC-MOS使用は同じと言う意味)でSIC-MOSの素晴らしい音味・音力(おとぢから)を知ってしまったからです。

日々聴き続けていて思ったのはこの「電音ギアドライブ+SPU MONO G MK2+SIC-MOS搭載フォノイコ」の表現力は「LP12+KANDID+LINTO」を完全に凌駕していると言う事実です(汗)。

当たり前のことですが足らないのはステレオ感だけ(汗)で、音の厚み・浸透力・エナジー感等々が桁違いなのでステレオ感の不足は取るに足らない小せぃ、小せぃと言うこととなりました(爆)。

最初はモノラルがより良く楽しめればそれで充分な気持ちでしたがその後色々な年代を通して聴くと新しい発見が生まれたのです。

それはステレオ感が若干減るだけでそれ以外は杞憂を払拭しただけでなく私自身の先入観をも変えてしまう位の凄まじい音楽の表現力を発揮してくれたからです。

これはいみじくもファースト・インプレでバズケロさんから頂いたコメント「「大型洗濯機」の重爆撃機に高性能の照準器が搭載されてハート直撃の精度が高まった」がまさに実現してしまったのです(爆)。

少し説明しておきますと

大型洗濯機・・・電音ギアドライブのことで大きさ等はまさに昭和の洗濯機(ただし重量は約100kgあるので洗濯機より遥かに重い)の様相を呈しています(汗)。

高性能の照準器・・・SIC-MOSの音味・音力が存分に発揮された素晴らしいフォノイコ

と言うことです。

今年後半導入予定のUPHORIKは

LINNの路線から判断すると↑のような味わいは恐らく無理でしょうが違った味わいが楽しめることを期待しつつその日を楽しみに待ちたいと思っています。

と言うことで聴いたアルバムを下記に列記しておきます(無作為抽出です)。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

al
  jarreau
al jarreau in
  london 
1985  
anne sophie
  mutter 
carmen fantasie 2008  
annie lennox nostalgia 2014  
carla bley heavy heart 1984 日本盤
carly simon have you seen me
  lately?
1990  
diana krall wallflower 2014 2枚組
dr.john ske-dat-de-dat the
  sipirit of satch
2014  
eagles hell freezes over 1994 2枚組
elvin jones
  & richard davis
heavy sounds 1968 再発
ingrid
  michaelson
lights out 2014 2枚組
kenny burrell midnight blue 1963  
lee ritenour on the line 1983  
manitas de
  plata
フラメンコの素晴らしい世界 1961 2枚組
maria callas carmen 1964 3枚組
mary j blige the london sessions 2014 2枚組
miles davis miles smiles 1966 再発
patti smith banga 2012 2枚組
salena jones alone & together 1975  
sarah
  brightman
the songs that got
  away
1989  
shadowfax shadowdance 1983  
shelly manne* swinging sounds 1956 再発
sinne eeg face the music 2014  
the manhattan
  transfer
vocalese 1985  
zaz paris 2014 2枚組
浅川マキ 寂しい日々 1978 見本盤
井上陽水  陽水Ⅱセンチメンタル 1972  
奥村チヨ 風の慕情 1974  
小林啓子 あげます 1971  
坂本九 turning point 1975  
佐川満男 女のバラード 1970  
中新井節子 国境の舟歌 1975 見本盤
日吉ミミ 別れに酔いしれて 1978 見本盤
弘田三枝子 exciting r&b
  vol.2
1969  
舟木一夫 white 1982 見本盤
松尾和子 star dust 1979 見本盤
水原弘 水原弘 オン・ステージ 1968  
都はるみ 新しき装い 1976  
モコ・ビーバー・オリーブ わすれたいのに 1969 赤盤
森進一 女ごころを唄う 1968  
由紀さおり 1969 2011  

 

それぞれ歌い手・アーティストのイメージがより良く分かる再生となりました。

 

ここにDACとフォノイコを製作して下さったNさんに改めてお礼申し上げます。有難うございましたm(_ _)m。

 

新発見として最近の重量盤が意外に「電音ギアドライブ+SPU MONO G MK2+SIC-MOS搭載フォノイコ」の演奏が実に心地良いのです。

 

スクラッチノイズが気にならないのは大きな利点ですね~(どうしても振幅が縦・横と複雑になるステレオ針は拾い易くこれが弱点でもある)。

 

基本的に重量盤の購入を抑制する方針を立てたばかりなのでこれは困ったことになった...(汗)。

| |

« THE FOLK CRUSADERSのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(5.11) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« THE FOLK CRUSADERSのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(5.11) »