« 伊豆時徘徊記(8.30) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(8.31) »

2015年8月31日 (月)

平行法にミリ単位設定は押し売りの常套句

表記のタイトルは何のことって思われる方が大半でしょう。

私も長いことオーディオを趣味にしていますが最近良く聞く話で実はこれ、オーディオのSPセッティングの話で、実に荒唐無稽な話なのです。

種を明かせば「SPの押し売りの常套句」でした(汗)。

実は「悪玉菌」、「魑魅魍魎」でおぼろげながら特定(分かる人だけ分かれば良い)した2人組の素人ルームチューニングの手段なのです(尤も彼らの本目的はもっと高額な機器の押し売りでしょうが(爆)。

勿論やって良かった人はそれで良い(条件として横幅の狭い狭小ルーム若しくはSP間隔が狭い、が前提)けれど何故意味がないかと言うことを記しておきます。

1.音は左右SPとリスポジを結んだ三角形の中だけを通ってリスナーに届く訳ではない。奥の壁や左右の壁引いては床・天井にも反射して複雑な動きをして音はリスナーに届きます(つまり空間を自由に行き来して届く訳で直接音だけが届く何てことは有りえない)。

↑が有効な場合は強いて言えば完全シンメトリーな空間であれば左右壁等の反射を含め意味があるかも知れませんし、↑で示した狭小ルームで反射物等(影響物)が少なければ効果はあるかも知れません、とまぁ、その程度のことです(汗)。

2.通常は残念ながらそんな空間は皆無です。

置物の大小、素材の違いやカーテンの有無(含む幅の違い等)で大きく反射音に差が出ます。

こう言うモノを悉く無視した発想です(空っぽの状態が前提??)。

だから素人ルームチューニングと言っているのです。

3.ルームチューニングは空間全体での纏まり・収まり具合を前提に実施しなければいけません。

以上が意味がない理由です。

必要以上にこの方法を推進しているのは他ならぬT-4と言うSPを売る為のセットのツールとしていたようで何でもかんでも押し付けると言うのであれば完全に環境を無視したセッティングです。

セッティングはルームチューニングの「初歩の初歩」段階の話ですからセッティングだけでどうこうなるモノでは毛頭ありません(ルームチューニングは実に奥が深い)。

又デジタルイコライザも然りでSPの出口までをイコライズによって幾らフラットにしたからと言って再度出て来た音は当然環境に影響されますからイコライズした音がそのまま耳に届く訳ではないことを理解すべきです。

こんなことを何回繰り返して調整しても略永久にまともな音作りは出来ません。

従って耳で聴き分けてチューニングするのが手間が掛かるが尤もシンプルで効果は大きい(出来なければそれこそ実績のあるプロにお願いすれば良い)。

その際、何も足さずに出来ればそれに越したことはありませんがそれは無理です。

最小限のチューニング材は必要になって来ます。

その数が多いと言うことは部屋そのモノの出来が悪かったと言うことです。

その点から言えば我が家は落第です、だから部屋中パネルだらけになりました(強いて言えば良い点も多少ありますが...(汗))。

でも耳だけでのチューニングの結果が最後に念の為特性を調べて貰いましたが概ね良好でした(結果オーライ)。

その後は小さな修正はしましたが大本では何も弄っていません。

これが大事です、直ぐに弄りたがる人が多いようですがそれも趣味なので構いませんがやりながらおかしいと思ったらリセット出来るかどうかがターニングポイントになります。

これが出来ない人は必要以上に弄らないことです。

又特性だけを重視し過ぎるのも不味いです。

特性が良いからと言って必ずしも(聴いていて)良い音がするとは限りません。現実に特性データは出鱈目だけれど良い音がする部屋はあります。

データは飽く迄も参考程度に位置付けることです、全てアナログ(耳)での聴感が優先します。

空間(部屋)が持ち物か借り物かで対処の仕方は変わって来ますが借り物の場合は先行きに備えて可能な範囲で色々試すことの出来る楽しみがあります。

所有物となると駄目だからと言っておいそれと仕様の変更は出来ませんので与えられた条件下でベストを尽くすのみです。

最後に和室にも良さはありますが欠点の方が多いです。

床が畳なので音が響かない、そう言った空間に通称「雲」と言う吸音材を天井等に張り付けてチューニングをしている人がいますがこれも益々デッド化を進めるだけで音楽の躍動感・楽しさをなくすだけです(自分がやるだけなら未だしも、それを他人に押し付けがましいところが多々ある)。

これをやるならライブな部屋でやったら響き過ぎを多少抑えられるかも知れないと言う程度でそもそもこんなモノに大きな期待は抱かない方が良い。

何を使うかどうするかは全て環境次第です。

皆さん、頭を使って色々工夫してみて下さい(それがオーディオの楽しみです)。

細かいチューニング(切った、貼った)は大筋やり切った後のことです、優先順位(大筋が最初)は間違えないことが肝心です。

| |

« 伊豆時徘徊記(8.30) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(8.31) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 伊豆時徘徊記(8.30) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(8.31) »