電源ケーブルの整備検討
システムの更新も年内にUPHORIK(フォノイコ)導入して来年はCDPと言う段取りとなって来た。
我が家も分電盤整備後機器の増殖等で当初のスッキリ感はなくなって相当複雑な引き回しとなっている(汗)。
尤も想定外だったのが電音ギアドライブの蘇生・完動による素晴らしい音楽再生が可能になったことがそれまで引き回していた経路そのモノの徹底見直しの切っ掛けとなりました。
と言うことで検討しているのは色々付け足しして増殖したケーブル類の引き回し等々の整理(短縮化・整理整頓)です。
1.電音ギアドライブのケーブルの分電盤直結化(ただしケーブルそのモノは昔私の自作したモノをそのまま直結するだけとする)。
N2ケーブルにしても良いのだが今のテイストで特に問題ないので敢えて変化を求めない、と言う判断です。
古いモノはそれなりに良くなれば良い、と言う考え。
2.電音ギアドライブ専用のsic-mos搭載フォノイコ
これは現在仮の姿として普通の3ピンプラグを分電盤から引き出したタッブに繋いでいる。
これを現在200V分電盤に繋いでいる(未使用)モノを流用する。・・・相当の効果が見込まれる。
3.新CDP(来年導入予定)
これ用のケーブルを分電盤から引き出して準備する。
これも現在200V分電盤に繋いでいる(未使用)モノを流用する。
4.現在、プリに繋いでいるMONUMENTは200V分電盤からジョイントケーブルを使って使用していますが折角の高性能ケーブルで長さも余裕があるのでジョイント分をカットし分電盤から出ているケーブルのアウトをジョイントのアウトに変更して短縮・単純化を図り少しでも長所を引き出したい。
以上で
100V分電盤は現状6回路使用していますので3回路分戻して空きは1回路になります(汗)。
なお200V分電盤の方は3本外しますので空きは2回路となります(今後増殖の予定はなし)。
今回は(全て未使用分の流用で対処出来るので)新規購入のN2ケーブルはなし。
アウトの加工が1件あるのみ(+端末処理して分電盤に接続が1件)です。
実施時期未定ですが今から(効果が)楽しみです。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント