音楽を楽しむには
音楽を楽しむのに屁理屈は要らない。
勿論何も知らずに楽しむよりはより深く味わう為に勉強・工夫するのは良いことです。
問題は勉強して得た知識(=枝葉末節的な取るに足らないレベル)を振りかざす変な人がいることだ。
家庭で楽しむ場合は(↓ウエート順、必ずしも投下金額ではない(為念))
1.空間(環境)・・・50%
2.電源(環境)・・・20%
3.ルームチューニング・・・20%
4.システム・・・・・・10%
以上は私の経験上の目安です(1~3の状態が良い場合システムをレベルアップすればなお良くなるのは当然です、だから言い換えれば逆は限界点が低いのでx)。
これらを押さえて上手く使い熟せば特別なモノは何も要らない(殆どの場合は極端なシステム依存症だから推して知るべし)。
そんな中、巷で変な理論↑を振りかざして多くの人を混乱に陥れている(変な)人が後を絶たない。
最近ではSPの平行法、ミリ単位設定etc、もっと他にやることがあるだろう(セッティングの仕方は全て空間(環境)次第なので、固定観念に捉われる必要は毛頭ない)。
そしてある程度納得の行くレベルに達したら無暗矢鱈に弄らない、後は音楽鑑賞に没頭すべき(=そもそもオーディオはその為の手段である。又その流儀・作法はオーディオ愛好家の数だけあるのでオンリー・ワンで良い)・・・尤も弄るのが趣味の人は一生弄っていれば良い。
おかしいと思っても(と言うよりその判断が出来ずに)リセットしないで先へ先へと進むとドンドンあらぬ方向へぶれてしまうのがオチです。
細やかな神経の持ち主は色々と儀式的な小技を駆使されますがそれも大所高所で判断してバランス上問題ないことが前提である、ご承知のようにオーディオは何をやっても音は変わるので変化の仕方に注意が肝要です。
要するにごちゃごちゃ言わずに音楽を楽しむ気持ちが大切であって、詰まらないこと(=取るに足らない(いかがわしい)知識やノウハウ)に振り回されないこと。
もっと気楽に音楽を楽しみましょう。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント