« 伊豆爺徘徊記(11.26) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(11.27) »

2015年11月27日 (金)

電源ケーブルの整備(最終章)

システムの更新もひと段落して来た(残すはCDPのみ??)。

分電盤整備後増殖した機器の関係で当初実施したスッキリ感がなくなって来て一部相当複雑な引き回しとなった(汗)。

尤も想定外だったのが電音ギアドライブの蘇生・完動による素晴らしい音楽再生が可能になったことでこのことがそれまで引き回していた経路そのモノの徹底見直しの切っ掛けとなりました。

と言うことで今回色々付け足しして増殖したケーブル類の引き回し等々の整理をすることにしました(経路短縮化・整理整頓)。

1.電音ギアドライブのケーブルの分電盤直結化(ただしケーブルそのモノは昔私の自作したモノをそのまま直結するだけとする)。

N2ケーブルにして今のテイストが変化するのも楽しくないかも、と思う次第です。

古いモノはそれなりに良くなれば其れで良い。

直結化することで経路短縮とともに接点が3ヶ所減ります。

2.新CDP或いはCDT(予定)

これ用のケーブルを分電盤から引き出す(事前準備)。

これも現在200V分電盤に繋いでいる(未使用)モノを流用する。

3.現在、プリに繋いでいるモニュメントは200V分電盤からジョイントケーブルを使って使用していますが折角の高性能ケーブルで長さも余裕があるのでジョイント分或いは分電盤から出ているケーブルのどちらか(長さを見て)をカットし、ジョイント分のカットの場合はアウトをジョイントのアウトを流用して変更して経路短縮・単純化を図り少しでも長所を引き出したい。

当初はギアドライブを使わ(え)ない前提だったので問題なかったのですが今は少しでも雑味(S/N比)の改善に繋がれば良し、です。

これも経路短縮とともに2ヶ所接点が減ります。

以上で

100V分電盤は現状6回路使用していますので2回路分戻して空きは2回路になります(汗)。

なお200V分電盤の方は1本外しますので空きは1回路となります(今後増殖の予定はなし)。

全て未使用分の流用で対処出来るので新規購入のケーブルはなし。

アウト又はインの加工が1件あるのみ(+端末処理して分電盤に接続が1件)です。

経路短縮・接点減の効果が楽しみです。

ただし予定は何と鬼も笑う来年の6月頃です(根岸さんとも打ち合わせ済み)。

半年以上も先のことなので私自身生きているかどうかこれが一番心配です(爆)。

| |

« 伊豆爺徘徊記(11.26) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(11.27) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 伊豆爺徘徊記(11.26) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(11.27) »