« 伊豆爺徘徊記(11.3) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(11.4) »

2015年11月 4日 (水)

音楽は楽しい

この歳になって漸くオーディオの終着点が見えて来た(完成と言うことではありません)。

未だシステム的にもやり残しはありますが現状でも音楽が楽しい、と言うレベルに来ていますので後は文字通り+αと言うことになります。

この趣味を始めてから早40数年(汗)。

その時々で感激しそして挫折等々何度同じことを繰り返し味わって来たことか。

そう言う経験を経て現在は身の丈のオーディオで音楽を充分に鳴らせて楽しめるようになって来た。

今私の傍にはLPとCDがあります。

それぞれ誕生した経緯が違うのでここでアナログ・デジタル比較論をするつもりは毛頭なくそれぞれを割り切って楽しめるようになりました。

双方を楽しめればその歴史を考えても自分の生い立ち以前からのソフトにも触れることが出来それは何物にも代えがたい無上の喜びです。

アナログはLINN LP12と電音ギアドライブの2本立て+CDはFN1242A搭載DACがメインで楽しんでいます(ait labo DACはSWドライブ用)。

面白いのは個々に見ると同じモノを所有している人は何人もいるでしょうがシステム・環境等を含めれば殆どの場合恐らく唯一無二の存在でしょうね~。

だから私はオンリーワンを標榜してやって来たしそれで良いと思います。

聴き方も人それぞれなので当然システム・環境の調教の仕方も違うでしょう。

最終的には個人が楽しむ趣味なのでそれで良い。

オフ会などと言うモノは達観すればやる必要はないし、やったところで自分の立ち位置が定まっていない場合は逆に影響される(振り回される)だけで碌なことはない(つまり対象のシステム環境が全て良い(模範)とは言えないからです)・・・他の目的がある人はドンドンやれば良い。

大所高所(バランス上)の総合判断が必要な場合は信頼出来る専門の人がひとりいれば良い・・・私の場合はサーロジックの村田さんです。

最後は自分が楽しむ訳なので個々の専門家(スペシャリスト)は却って不都合。

要はシステムの顔ぶれから想像出来ないようなSPの鳴りっぷりをさせることが出来れば及第点が得られるレベルだと思います。

私は性格上細かいことは出来ないししたくない人(今は更に)なのでおおらかに楽しめればそれで良い。

人それぞれ好きな音楽を楽しみながらお迎えを待ちましょう(爆)。

| |

« 伊豆爺徘徊記(11.3) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(11.4) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

takeotさん、おはようございます。

オーディオに関してはただ今大変楽しゅうございます(爆)。

DACは「FN1242A」で下部の「ブログ全体で検索」で検索して頂くと一杯出て来ます。

若しくはカテゴリーの「オーディオ関連」でも簡単に見付けられますが新潟精密と言う今は亡き会社が作った10年位前のチップです。

オーディオと言うよりも音楽を楽しむには持って来いのチップのように思います。

今は幻のチップとなっています。

投稿: EVA | 2015年11月 6日 (金) 09時20分

いいですね~!いい音で聞けて!
ところで今お使いのDACってどういうものなのですか?

投稿: takeot | 2015年11月 5日 (木) 22時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 伊豆爺徘徊記(11.3) | トップページ | 伊豆爺徘徊記(11.4) »