マイナンバーの通知カード受け取りは「義務」ではないってご存知!?
先ほどネットニュースを見ていたら↑のタイトルニュースを見付けました。
~以下抜粋~
「書留を持って配達員が来たので『どこからですか?』と聞いたら、ちょっと小声で『マイナンバーです』と言うのです。『あ、それなら拒否でお願いします』と言って、赤字で『受取拒否』と書いてサインしました。簡単でしたよ」
「通知カードは簡易書留で届くので、配達員に『受け取り拒否したい』と告げてサインすればいいだけです。
うっかり受け取ってしまった場合でも、未開封なら『受取拒否』と書いて署名または押印した付箋を郵便物に貼って、郵便窓口に持参するかポストに投函すればいい」
全国中小業者団体連絡会(全中連)が、マイナンバー制度実施の延期・中止を求めると同時に「共通番号の記載がなくても提出書類を受け取り、不利益を与えないこと」などを要望。
それに対して内閣府、国税庁、厚労省など関係各省庁は「カード取得は強制ではなく、取得しないことで罰則や不利益はない」「番号がなくても書類は受理する」「番号の記載がないことで従業員・事業者に罰則や不利益はない」などと回答した。
マイナンバー制度には、できるだけ関わらないほうがいいようです」(「What’s デモクラシー?」
とのことです。
私は未だ受け取っていないのでこのように対応したいと思います。
常々この制度は国の為の制度であって国民(個人)の為ではないと思っていたし、私など仮に手続きを進め最終的にカードを受け取る為に役場に行くこと自体が大変なコスト負担があるので非常に不利益の多い制度だと思っていたのでこのニュースは渡りに船の有難い情報でした。
読まれた方は各自の判断で対応なさって下さい。
| 固定リンク | 0
「これっ、ご存知!?」カテゴリの記事
- 「大横綱」は「おおよこづな」って読むの!?(2018.09.24)
- 大地震って「だいじしん」と読むの!?(2018.09.06)
- 気象庁レーダー・ナウキャストってご存知!?(2018.08.14)
- 1月22日は“カレーの日”ってご存知!?(2017.01.22)
コメント