« 鈴木祥子のアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(9.2) »

2016年9月 2日 (金)

拘りと妥協・・・終わりへの布石

拘りとは何ぞや!!

好きなことには拘りがあって当然ですよね。

言い方を変えると拘りがなければそれ程好きと言えないのでは、と思います。

私の好きなオーディオも拘りの集合体みたいなモノです。

1.環境(空間)

2.システム

3.ソフト

全てに拘り、その組合せが最高レベルに達したらそれはそれは素晴らしいモノになると思いきや中々そうはならない。

それは何故か。

過去数多のメーカー、マニアと言われる人たちが個人並びに集合体で考え抜いた結論が未だに完成の域に達していないから組合せの解が得られないのです。

理屈だけでは追い込めないし、経験だけではそれこそホンの僅かを知るだけで音そのものが目に見えない分余計に真の姿に近付くのはとてもとても容易なことではない。

だから私はある意味やって来た経験の内個々の事象が大きな負と認められなければ妥協があっても良いと判断しています(出来ないことは出来ない・・・無理することはない、たかが趣味、されど趣味、ゆえに趣味、だから出来る範囲で工夫することの繰返し)。

要するに↑の1.x2.x3.の値が出来るだけ大きくなるようなレベルアップが図れれば良い訳です。

従って1.2.3.のひとつだけ突出して良くてもそれ程の効果・結果は得られない。

強いて言えば1.が突出する場合のみ2.3.が突出するよりは良いですが...。

つまり音楽再生の良し悪しは一にも二にも聴く環境に影響されるのでこれが一番重要だからである。

2.システムが幾ら高額な機器かつ自他ともに認める素晴らしい機器であろうとも1.がプアだと全く意味をなさない(それで良いと言う人は別)。

3.ソフトが所謂オリジナル本位に拘って収集したとしても1.2.がプアだとそれは単なる収集家に終わる(同上)。

前述したように全てをピンのレベルにすることは至難の業であり、恐らく誰ひとりその域に達した人はいないであろう(推測)。

いるとすればそれは単なる世間知らずの独りよがり(井の中の蛙)でしょう。

だから拘りの中にも妥協は必要でそれぞれが出来る範囲で必要な底上げをして楽しめば良い(ピンゾロでなくても魅力的なオンリーワンの創出は可能)。

それが健全なオーディオ・スタイルでありオーディオ・ライフです。

最低限、人の数だけ考え方はあるので何も統一された考え方は必要ないし、それこそ自由な発想で好きな音楽を楽しめば良い。

さて何だかんだと今まで色々言って来ましたが肝心の私のオーディオ・ライフがそろそろ終わりに近付いたようだ。

勿論決してレベルがその域に達したからと言うことでは更々ない。

ここに来て体の不具合の更なる悪化に加えて機器の不具合が次々と発生し、満足な再生環境が得られなくなって来た。

お迎えのタイミングがいつ来るのか分かれば足掻き様もあるかも知れないがそれも分からないので死ぬまでもがき苦しみながらオーディオと付き合い音楽を楽しむことになる(これって楽しむレベルの話ではないかも知れないけれど(汗))。

まぁ、こんな(未完の)人生があっても良いではないかと達観しつつ今日も音楽を聴いています。

| |

« 鈴木祥子のアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(9.2) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

バズケロさん、ご覧下さいましたか。

お恥ずかしい内容です。

今後レーザー測定器(未購入)を使って現在のセッティング内容を計測してみようと思っています。

今迄目分量でセッティングして取敢えず結果オーライなのでどの程度の誤差があってそれが影響しているのかいないのかの検証です。

現状バランス上取り立てて問題ないので誤差が発覚しても改めて修正はしませんが(爆)。

要は部屋全体でのバランスなのでSP間とリスポジだけmm単位で合わせたところで意味がないと思っている人間なので...(汗)。

いつになるか分かりませんが必ずやって見たいと思っています。

投稿: EVA | 2016年9月 2日 (金) 20時36分

EVAさん
今回も深〜い!
でも、シンプルでよね!

最後は座って半畳寝て一畳ですから。
音楽は得られた環境を最大限に生かして、バランス感覚を持って、精一杯背伸びさせる事がとても重要ですね。

二つの部屋を持てる幸せから得られた事は、持てる環境の基礎が異なれば、出来る範囲や手法が違うという当り前の事でした。

EVAさんの環境そのものがオンリーワン!であればこそ、オンリーワンを際立てる手立てが活きているのでしょうね。
それでも機器の血液にもなる、音楽の原線である電源力は、ある意味ギリギリ目一杯まで頑張っていますよね!

自分にとって、精一杯の事を楽しんでやりきる満足。
これこそ趣味の行き着く先にある、快楽の境地なのかもしれません。

心から安心して音楽に没頭する時間。
とても幸せです。

いつも、考えていることは、最後の自分へのレクイエムは、いったいどんな音源なのだろう...
日によって変わるのがやっかいですよね!

まあ、体はとても心配ですが、やれることは限られているし、日々小さな出来事でも、没頭して楽しみましょうね!

今日の日記も、良いお話でした。

投稿: バズケロ | 2016年9月 2日 (金) 20時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 鈴木祥子のアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(9.2) »