« JEWELのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(11.7) »

2016年11月 7日 (月)

なんちゃってバイアンプ化(妄想編)

(将来の予定ですが)当初はJBL4365を導入したら単純にステレオパワーアンプ(2ch)で鳴らす予定でした。

すると厚木店長さんからこのシリーズには4ch用もありますよ、との囁きが...。

確かに単純に2chで聴くのはこのSPのポテンシャルを考えたら実に勿体ない。

ただバイアンプにするとケーブル(ライン用・SP用)も全て倍程度必要になる(汗)。

私は最後だから挑戦するつもりでJBL4365を導入する決意をした訳でその場合現用のアンプが出力等の問題で対応出来ない場合は止むを得ずパワーをもとこれがその時の最終案でした。

だがこの話はそこで終わらずあっけなく変更となったのでした。

折角そこまでやるのならもう1ランク上(バイアンプ)を狙いましょ!と言う甘い囁きなのです。

同時にやる訳ではないので年間収支上何とかなるのならやろうと思いました。

ダメなら時期を少し後へずらせば良いだけだ(その分歳を食うが)。

我が家の現用プリは2ch用です(生産完了品)。

これに対応するパワーはLINNの同クラスのパワー(4ch仕様)が一番良い。

理由は軽くて即バイアンプ化が出来ること。

方法としてはAKURTAEプリ⇒パワー(4ch仕様)をXLR接続するだけ。

私自身大昔は精々モノラルパワーで左右振り分けた経験しかなくその後は全く考えても見なかった方式なので知識は勿論興味さえなかった。

今は便利な世の中になりましたね。

と言うことで我が家のバイアンプは簡易的なバイアンプなので「なんちゃって」と命名したのです。

実現まで未だ随分時間があるのに今からこのシステムで聴く音楽のあり様を妄想しまくっています(汗)。

果てさて一体どうなることやら...(楽しみは体の痛さを和らげるか、それは無理ですね~)。

| |

« JEWELのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(11.7) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« JEWELのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(11.7) »