サブ・ウーファのステレオ使用の是非
先日表題の件である方が記事にされていたので私はサーロジック・村田さんに確認して見ました(何故なら私はステレオ使用なので)。
その前に記事の内容は下記の通りです。
~サブ・ウーファは2台ステレオで使用するのがよいという説がありますが、部屋の定在波の影響で2台の干渉により特定の周波数で打ち消し あったりすることがあるようです。1台でその置き場所を選ぶ方が無難なのかもしれません。~
と書かれていますがこれは何の根拠もなくかつ実際2台使用して確認して見た訳ではないので単なる憶測で書かれたモノと言わざるを得ない・・・元○○○○らしいが恐らくオーディオに関しては素人でしょう。
「よいという説」ではなく正しいのです・・・事実私は最初1台で使用し、良かったので2台使用を1台目購入の販売店に相談したら必要ないと反対されたので村田さんに直接相談し2台目を購入、実際その効果は聴いたモノでないと分からないでしょう。
少なくとも2台使用(ステレオ)は難しいので1台使用の方が無難だと言う書き手ご自身の使用方法を徒に肯定しているだけです(噴飯モノ)。
特に変わった置き方(壁際等)でなければ2台使用が良い、更には部屋の作りがしっかりして壁の揺れ等引き起こさなければ更に増やした方が超低域の出方が各設置場所によって違いが出るのでそれがブレンドされてホールで鑑賞しているような気持ちの良い超低域の雰囲気(混濁感)が得られる。
言い方を変えると超低域の周波数の揺らぎですね。
我が家では先行き4365を入れた場合、現用のサブ・ウーファ2台はメインの後ろのファイナル・オーディオ・リサーチのベース(砕石入り)5段重ね(重量約150kg以上)の上に置く予定です・・・現在は特に何も置いていない。
向きは外向き(LVパネルに向けて)に置く。・・・柔な壁に直接放射すると壁が揺れてしまう(汗)ので不要振動の発生を防ぐ為。
サーロジック・村田さん自身は将来デモ・ルームにサブ・ウーファを複数台壁に埋め込んで設置する構想とか。
壁がしっかり出来ていないと叶わない仕様ですね。
何れにしても安易な考えで軽々に記事にすることだけは止めて貰いたいモノです。
こう言う記事は書き手の誤解による間違った情報が独り歩きしそしてそれが蔓延して沢山のオーディオの素人を誤った方向に誘導することになりますからね。
オーディオマニアと言っても所詮全てに精通している訳でなく基本素人なので自信がないことは専門家に確認するなりしてから記事にして貰いたい(自信があったのであれば尚のこと問題であるが...)。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント