« TORD GUSTAVSENのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(4.27) »

2017年4月27日 (木)

東大話法とは何じゃらほい

東大話法とは、東京大学東洋文化研究所教授の安冨歩が著書『原発危機と「東大話法」』で提唱している用語だそうです。

無学な私はついぞ知りませんでした(汗)。

コミュでたまたま出ていたので調べて見てふ~んと思うことがありました。

それは何も東大生・卒業生・教授に限ったことではなくコミュでも結構使われている言葉のように思いました。

要約すると「欺瞞的で傍観者的」な話法』と定義されているようです。

まぁ、簡単に言うと仕事等への応用は効かないがペーパーテストは良い点を取る底の浅い連中が使う常套句のようなモノでしょう。

私は現役の頃、社内の親友に東大卒がいたけれど彼はざっくばらんで酒も強いし実に豪放磊落で仕事の出来るナイスガイでしたよ。

↑を使うような奴は自信もない通り一遍の浅い知識で人を惑わせ人心収攬に腐心している小賢しい人種ってことでしょう。

こんな連中は相手にしないのが一番良い。

ハイ、それまでよ。

| |

« TORD GUSTAVSENのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(4.27) »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« TORD GUSTAVSENのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(4.27) »