« HERBIE MANNのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(5.26) »

2017年5月26日 (金)

夢は更に続くよ~光カートリッジ行ってみよう!!(かな)~

未だSPもPWも更新していない段階でまたぞろ次の期待のアイテムが出て来ました。

それは光カートリッジです。

その特徴は(以下メーカーHPより抜粋)

~~~~~~~~~

従来のMM/MC型カートリッジの出力電圧は、磁界の変化の速度に比例するため速度比例型発電機構といわれています。

速度比例型発電機構は、同じ振幅で情報が刻まれていた場合に低い周波数では出力電圧が低く高い周波数では出力電圧が高くなってしまいます。

そのため正しい情報として出力するためにはイコライザーで大きく修正をしなければなりません。

しかし振幅比例型発電機構である光カートリッジでは、同じ振幅で刻まれた情報は低い周波数でも高い周波数でも同じ出力で取り出されるためイコライザーによる修正がほとんど必要とされません。

そのため光カートリッジは、MM/MC型のような速度比例型発電機構を持つカートリッジに比べ信号処理のプロセスが大幅に省略され鮮度の高いナチュラルな情報を取り出すことができるのです。

針の動きを磁石とコイルで検出するか、光で検出するかという検出方法の違いだけであり両者共にアナログサウンドであるという点は共通です。

~~~~~~~~~

と言うように中々ソソラレル魅力ある商品のようです。

で、以下は試聴された方の感想です。

1.今迄色々経験されて来た方がチャレンジしてみたいと思わせるに十分なサウンドである。

2.基本的な音楽の表現力はかなりのモノで音のエネルギー感が実に迫真的である。

3.光と半導体・・・・・コイルとマグネット・・・・この違いが如実に表現力の差となっている。

音に角がない感じが一番印象深い。

当然その分、音の抜けが自然な感じで強制感がない。

全体として少し優しすぎるかなと思うがワイドレンジ感はしっかりと描く。

↑のようにやはりMMともMCとも区別する事を拒否する様な今まで感じた事のないテイストサウンド・・・言葉に置き換えるのが難しいサウンドのようです...。

ただ、何もかもが過不足なく現れるような印象があると。

その意味では伝統を引き継ぐサウンドとしてのLP12システムと現代技術を代表するサウンドとしてのDSAUDIOの2本柱はとてもいい意味でLPを楽しめるのではないかと言うことのようです。

私は聴いたことはありませんがこの感想を信頼のおける方から聞いてしまうとほっとけませんね(汗)。

この光カートリッジは40年ほど前に既に商品化されたモノの当時の技術力では良いモノが出来ず自然消滅してしまったモノだそうです。・・・どおりで聞いたことがあると思った。

私としては従来型の磁気の影響を受けない音を是非確認して見たくて年齢を顧みず又してもオーディオ計画の練り直しをした次第です。

今迄は

1.SPの更新

2.PWの更新(なんちゃってバイアンプ化)

でお終いでしたが

今後の予定は

1.SPの更新(は変わらず)

2.光カートリッジ(+イコライザー)の導入(+新規に中古のLP12)

3.PWの更新(なんちゃってバイアンプ化)

と言うようになるかも...。

ただ現用のLP12はそのままKANDID使いで必要(フォノイコ:UPHORIKは電音ギアドライブのモノ使用でも使う為必要)。

*イコライザー・カートリッジ使用上の注意点~メーカー

1.電源ケーブルは付属のモノをお使いください。

2.針先の掃除をなさる場合はアルコール等溶剤を使用しないでください。

3.室温は20℃~26℃の間でご使用ください。適正使用温度の範囲外では設計どおりの性能を発揮できません。

特に冬期低温状態で保管されている場合には、演奏前に常温までの時間をお取りください、とのことです。

↑は導入前に必ず要確認(特に1.2.)ですね。

また本機は弊社にて針交換が可能。・・・とのことです。

最後に私自身の狙っているモノは当然廉価版の方です。

従来の磁気スタイルかそれに対し光の再生音はどのような魅力を発揮してくれるかを知りたいが為で最上級機種は全く考えていません(これは財政的にとても余裕がある人にお任せ致します)。

追記

ビクターのエンジニアの小鐵徹氏によるとまるでラッカー盤を聴いているようだと・・・こればかりは製品以降の状態でしか聴くことが出来ないモノには分からないことですね。

益々想いは募るばかりです(汗)。

| |

« HERBIE MANNのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(5.26) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« HERBIE MANNのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(5.26) »