誤植それとも覚え違い??(5)
ネットを徘徊しているとホンと面白い誤植(or覚え間違いのまま大人になった?)に出逢います。
そんな楽しい誤植第5弾をご覧下さいませ。
1.金を糞だくる?⇒ 金を踏だくる(糞付けてどうするの?)。
2.選定 ?⇒剪定、文章の前後から判断して。
3.役者不足?⇒力不足、文章の前後から判断して。
そもそも『役者不足』とは広辞苑にも掲載されていない造語である。
『役不足』の誤用の意味で良く使用されるが『役者不足』にはそのような意味はありません。正しい意味は、役者が不足していると言う単にそのままの意味です。
『役不足』の本来の意味は、自分に与えられた役が簡単で不満だと感じた際に「こんなの自分には役不足だよ。」と言う風に使います。・・・全然違いますね。
4.敷居が高くない?⇒ 敷居の高さというよりハードルの高さを感じます。
これは例の御仁の記事であるが相も変わらず自身の(記憶の)自信過剰が覗き見える。
薀蓄を垂れる前に正しい表現を学習しないと折角の薀蓄も伝わらないよ。
因みにレスをした人の「敷居の高さというよりハードルの高さを感じます」これが正しい表現。
この薀蓄老人は毎回登場するがここまで来ると「私は大●●」とゲロしているようなものだね。
レスした人のお蔭でやっと今回気が付いたみたい(汗)。・・・これはこれで記録として残しておこうっと。
5.破堤?⇒ これは河川の堤防や防波堤が、洪水や津波などで壊れることを言うがこの場合(オーディオ関係)の文章の前後から判断して「破綻」と言うべきを間違えたのでしょう(汗)。
6.ほぼ設計どうり?⇒これも間違いのケースが多い。
この場合の漢字は「通り」で読みは「どおり(とおり)」です。
「どうり」は漢字で書くと「道理」です。
気を付けましょうね~。
7.墳謄記?⇒奮闘でしょうか。墳謄と言う言葉もありますが文脈からして適当とは思えませんが、記事を書いた人はそれ位凄いと思ったのかも(汗)。
8.不破の定説?⇒これは何を言いたいのか凡人の私にはさっぱり分かりません。穿った見方をすれば「不破」=破れない・破られないと解釈して「定説」に引っ掛けたのか。
「不破」にはそもそも別の意味があるのでこれは適当ではないですね。
この御仁は毎度このコーナーを賑わせてくれる例の人ですが色々珍語を創作してくれますね。ホンと学校で何を勉強していたのかね。
9.興味深々?⇒興味津々です。これも間違いの多いケースです。
10.青江美奈?⇒青江三奈ですよ。芸名とは言え人名には細心の注意を払いましょう。
今回も10件溜まりましたのでアップします。
ホンと●●ばっかりで何書いているのか分からないぞ!!。
出鱈目な日本語で書かれた文章を読んでも不思議に思わない人は当然自分が書いた日本語の間違いに気付く訳がない。
このような日本語も満足に使えない人たちが書いた「木を見て森を見ず」「針小棒大」的な記事はとてもじゃないけれど信用することは出来ません。
まぁ、仲間内で精々褒め合い励まし合って楽しんで下さい。
さて6弾はあるかな??。
| 固定リンク | 0
「ぼやきシリーズ」カテゴリの記事
- OTO(音)をOTTO(オット)と思い込む人(2019.06.30)
- バトル勃発の巻3(完)(2019.06.03)
- バトル勃発の巻2(2019.06.01)
- バトル勃発の巻(2019.05.30)
コメント