誤植それとも覚え違い??(8)
ネットを徘徊しているとホンと面白い誤植(or覚え間違いのまま大人になった?)に出逢います。
そんな楽しい誤植第8弾をご覧下さいませ。
1.日本ならでわの?⇒日本ならではの、この間違いは実に多い。
要するに日本語の「は」と「わ」の使い方が全然出来ていないのだ(~「へ」と~「え」も同じ)。
例えば悪い例示:こんにちわ、こんばんわも同じ。正しくはこんにちは、こんばんはです(若しくは漢字を混ぜて今日は、今晩は)。・・・当然読み方は「は」⇒「わ」ですよ。
2.充実を測って?⇒充実を図ってでしょう。計測する訳でもないのに何を言っているのでしょうね。元エンジニアさん?だから何かを測りたいのでしょうか(汗)。
3.ギダギダ?⇒ギザギザでしょう、ギダギダって何ですかね。
ホンとオーディオ●●の集まりだ!!。
4.談の追加?⇒段の追加でしょう(この人はホンと●●丸出し)。ラックの話で「談」はないでしょうよ。
5.一様?⇒文章の意味からして「一応」でしょう。
因みに「一様」とは「同様」と言う意味で「一応」は「ひととおり」と言う意味です。
6.矯正してない?⇒文脈から見て「強制」してないでしょう。どうしようもないね(汗)。
7.無くなって?⇒文脈から見て「亡くなって」でしょう。愛犬が可哀そう(汗)。
8.早々ない?⇒文脈から見て「そうそう」ないでしょう。強いて漢字で書くなら「然う然う」です。
9.振動版?⇒SPの話ですから振動「板」ですね。ホンと無茶苦茶だ。
10.基盤?⇒この場合は基板でしょう。基盤は基本とか土台の意味で電子部品の場合は基板ですよ。この誤りはホンと多い。
今回も10件溜まりましたのでアップします。
毎度●●ばっかりで何書いているのか分からないぞ!!。
出鱈目な日本語で書かれた文章を読んでも不思議に思わない人は当然自分が書いた日本語の間違いに気付く訳がない。
このような日本語も満足に使えない人たちが書いた「木を見て森を見ず」「針小棒大」的な記事はとてもじゃないけれど信用するに値しない。
まぁ、仲間内で精々褒め合い励まし合って楽しんで下さい。
さて9弾はあるかな??。
| 固定リンク | 0
「ぼやきシリーズ」カテゴリの記事
- OTO(音)をOTTO(オット)と思い込む人(2019.06.30)
- バトル勃発の巻3(完)(2019.06.03)
- バトル勃発の巻2(2019.06.01)
- バトル勃発の巻(2019.05.30)
コメント