« STANLEY CLARKEのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(6.23) »

2017年6月23日 (金)

オフ会の功罪!!

オフ会も時代によって中身が色々変遷(or 変質?)しているようですね。

東京のマンション時代にはネットなどはありませんでしたから「オフ会」と言う言葉そのモノが存在していませんでした(多分)。

精々出来たことはごく僅かな親しいオーディオ仲間同士で行き来する位でした。

本等からしか情報が得られない時代なので純粋に訪問した方のシステムの音(当時はルームチューンと言う言葉もない時代でしたので環境云々などと言うことは全く配慮していませんでした)を聴かせて頂いて素直に驚いたりしたモノです・・・勿論立派な空間を所有している方も沢山おられお伺いして呆気に取られたことも多々ありました。

時は過ぎてここにやって来た頃にはネットも少しは普及して来ており私も見様見真似でHPなどを開設して多くの方とやり取りしたモノです。

と言っても多くはオーディオの方ではなく「庭」とか「花」とか「田舎暮らし」とかそっちの関係の方が多かったですね。

オーディオに関してはたまたまネットで知り合い当地での限られた範囲でのリアル訪問を始めたのもこの頃です。

最初は他人宅の音何て殆ど聴いたことがない訳でどこで聴いてもそれはとても新鮮でした。

今振り返ってみると色々経験する内にパソコンを使っていると不要なゴミが溜まるのと同じで情報過多による余計なことが脳内に蓄積されて来ます。

それから更に10数年の今現在は更に情報過多の世の中になって来ていますので知らず知らずの内に玉石混交の情報に振り回されている自分に気が付きました(汗)。

自分で取捨選択或いは判断出来ないモノには近付かない、と言う風に厳しく己を律することが出来る人は良いですが直ぐに真に受けてニッチもサッチも行かなくなる人は今の世は特に要注意です。

オフ会も色々変遷(変質)して来て以前記事にしたことがありますがオフ会と言う人が集まる機会に商売が巧妙に組み込まれて気が付いたらその気にさせられていて買ってしまった、何て言う事例が多々散見される(尤も本人は巧みな誘導には気が付いていないかも知れませんが)。

こう言うことは傍から見ていた方が良く分かる。

私は体の不具合もあり今は出掛けることなど不可能なのでおとなしく日々気楽に音楽を聴いています。

以前にも記事にしましたが

>単なる音質や装置の評価ではなく

自分の知らない・または知っていても感じていなかった素晴らしい音楽に出会い、世界が広がる。語り合える。

オフ会はそもそもこうでなくっちゃ!!行けませんよね。

更に

これとは対極的なつぶやきは

・オフ会で知り合った仲間のシステムにネチネチ駄目出しする奴

・スピーカーで聴いてるのにルームチューン軽視してる奴

感想記事をアップする時は良いところを公開すれば良いし、問題あるところは本人だけが知り得れば良いので別に公開する必要など更々ないと言うことです(参加していない(その場のことが分からない)第三者に敢えて不味い点を知らせる必要性等全くない)。

寧ろ相手への思いやりを考えると気が付いたことがあればその辺はそっと電話なり、メールで教えて上げれば良いのではないでしょうか。

こと細かく分析して自分の文章力に酔いしれている様は見ていて吐き気がします。

自己陶酔型の人だと思いますがそんなことより純粋に音楽を楽しめば良いではないですか(オフ会に参加してもホストの奏でる音楽に身を委ねるのではなく後で書く記事のことで頭が一杯なのかも、ホンと詰らん人たちだ(汗))。

と私は思います。

百歩譲って分析しても構いませんがその分析内容は己のシステム・環境改善に活かせば良いだけで公開する必要は更々ないのです。

良い関係を保つ為には相手への思い遣りは欠かせません。

粗探しばかりをするような百害あって一利なしのオフ会等はやる必要ない!!。

| |

« STANLEY CLARKEのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(6.23) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« STANLEY CLARKEのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(6.23) »