« 都はるみのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(8.31) »

2017年8月31日 (木)

アクセ使いは「ど壺」に嵌るの巻

この世にはアクセ(アクセサリーのこと)が溢れ返っています。

今回話題にするアクセとはオーディオに関するアクセのことです。

表題の如くアクセ使いは結局アクセに振り回され負のスパイラルに陥り何をやっているのか分からなくなるのが関の山です。

アクセなどと言うモノは本来やるべきルームチューニングや電源等の基本部分の対策等を徹底的にやった後で決めの一手とも言うべき少量のスパイスを利かせる程度のことであってアクセ(多)利用をして変化したからと言って良くなったと勘違いしているのでしょう。

だから多くの場合時間が経過して冷静になった時ふとしたことで気付きがあってドンドン削いだ結果却って良くなった・・・振り返ってみればそれは元の状態~少しだけアクセ利用した状態の時だった、何て言う笑うに笑えない話が実に多い。

人は周囲の(玉石混交)話に実に左右され易いモノです。

コミュニティのようなヴァーチャルな付き合いから始まってリアルに変化したとしても結局は付き合いの中での変化に過ぎない(そう言うものは素人の集団なのだからホイホイ乗る話では決してないことを自覚するべき)。

そもそも環境(含むルームチューニングのレベル)や電源環境、引いてはシステムも違うのにどうしてそんなにさっさと真似をする気になれるのか私にはさっぱり理解出来ない(資金に余裕があるのでしょうね・・・ただし気持には余裕がないから直ぐに手を出す)。

つまり信念・自覚と言うモノがないからだろう。

今までも何度となく言って来たけれど付き合いは構わないけれどアドバイスはしかるべきレベルの人(選ばれし人)少数の人に限定し、やって行く方が良い。

それもそれぞれの専門分野に限定するべき。

そう言う人たちでさえ全てが分かっている訳ではないのでその間隙をどう埋めて判断するのかが最終的に自分に与えられた試練だと思いますね。

まぁ、「船頭多くして船山に上る」ことのないようにしっかり判断出来る自己研鑽が必要かと思います。

独り言でした。

| |

« 都はるみのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(8.31) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 都はるみのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(8.31) »