« RONNY JORDANのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(12.25) »

2017年12月25日 (月)

’17我が家の10大ニュース

今年もこの時期がやって来ました。

今年で11年目となります。

それではどうぞ。

1.個人アクセス数最多(/日)(1月)

2.今年確保したオリジナルLPあれこれ(1~11月)

3.超塑性亜鉛合金SPZはやはり凄かった!!(3月)

4.LINN AKURATE KONTROL/Kのリモコンの電池切れ(4月)

5.アクセス数激減(5月)

6.アクセスカウンターが狂った!!(9月)

7.新しく買った高枝切りの使い勝手(9月)

8.LED仕様のスタンド購入(10月)

9.スポンジチーフ購入(3~10月)

10.ブログのコメント激減(1~12月)

1.個人アクセス数最多(/日)(1月)

何と一人の方が平日の午後156分で415回アクセスされていました(汗)。

ご覧頂いた記事の中身は普通のようでしたので別に敵意を持った方ではないような。

初めての方のようでした。

私としては感謝しかありませんm(_ _)m

結果的に1年でたった一度切りの通りすがりの方だったようです(汗)。

2.今年確保したオリジナルLPあれこれ(1~11月)

①JENNIFER WARNES:THE HUNTER(’92、独盤)(ステレオ)

②BILL EVANS:AT THE MONTREUX JAZZ FESTIVAL(’68、UK盤)(モノラル)

③ZOOT SIMS:ZOOT SIMS IN PARIS(’63、UK盤)(モノラル)

④PEPPER ADAMS:10 TO 4 AT THE 5 SPOT(’58、US盤)(モノラル)

⑤ARTHUR RUBINSTEIN:PLAYS LISZT(’56、US盤)(モノラル)

⑥ARNE DOMNERUS:ANTIPHONE BLUES(’75、スウェーデン盤)(ステレオ)

⑦CHICK COREA & GARY BURTON:IN CONCERT、ZURICH(’79、US盤)(ステレオ)

⑧ZOOT SIMS:ZOOT AT EASE(’73、US盤)(ステレオ)

⑨ANDRE PREVIN:DOUBLE PLAY!(’57、US盤)(モノラル)

⑩HANK JONES:THE TRIO(’56、UK盤)(モノラル)

⑪THE MODERN JAZZ QUARTET:COLLABORATION(’64、US盤)(モノラル)

⑫PACO DE LUCIA:LIVE...ONE SUMMER NIGHT(’84、西独盤)(ステレオ)

⑬THE LONNIE PLAXICO GROUP:LIVE AT JAZZ STANDARD(’03、日本盤)(ステレオ)

⑭BEN WEBSTER:GENTLE BEN(’72、スペイン盤)(ステレオ)

⑮J.R.MONTEROSE:LIVE IN ALBANY(’80、US盤)(ステレオ)

⑯HERB GELLER:HERB GELLER PLAYS(’55、US盤)(モノラル)

⑰DANIEL BARENBOIM:BEETHOVEN:PIANO CONCERTO N 4 OP.58(’68、仏盤)(ステレオ)

⑱DAVE BRUBECK:JAZZ AT OBERLIN(’53、UK盤)(モノラル)

⑲越路吹雪:アダモを歌う(’75、日本盤)(ステレオ)

⑳CURTIS FULLER:BLUES ETTE(’59、仏盤)(モノラル)

㉑CECIL TAYLOR:LOOKING AHEAD!(’59、US盤)(モノラル)

㉒ZOOT SIMS:WARM TENOR(’79、仏盤)(ステレオ)

㉓BUTCH MILES:MORE MILES...MORE STANDARDS(’85、US盤)(ステレオ)

㉔LINCOLN MAYORGA:LINCOLN MAYORGA AND DISTINGUISHED COLLEAGUES(’74、US盤)(ステレオ)・・・シェフィールドLAB1(DD)

㉕HARRY JAMES:RADIO DISCS OF HARRY JAMES(’54、US盤)(モノラル)

㉖ELLA & LOUIS:PORGY & BESS(’57、仏盤)(モノラル)10インチ盤

㉗THELMA HOUSTON & PRESSURE COOKER:I’VE GOT THE MUSIC IN ME(’75、US盤)(ステレオ)・・・シェフィールドLAB2(DD)

㉘LINCOLN MAYORGA:THE MISSING LINC(’74、西独盤)(ステレオ)・・・シェフィールド S-10 (DD) 

3.超塑性亜鉛合金SPZはやはり凄かった!!(3月)

3月に入ってやることが段々減って来たのでふと思い付いたのが超塑性亜鉛合金SPZでした。

CDT CXC導入以来変わらずそのまま使って来ましたが、思い返すと使わなくなったCDPにSPZを置いていたのを思い出し活用することを思い付いたのです。

超塑性亜鉛合金SPZとはその昔玉川機械金属(現三菱伸銅)の製品です。

で、今回足したところはCDT CXCの上面奥に置いたのでした。

振動防止になるのではないかとCDPでも同じように使っていたので...。

その結果は何と何と実に大きかったのでビックリです。

以前はそれ程の効果は感じていなかったように記憶しています(単に忘れただけかも)。

一番の違いは声が明瞭になったことです。

実際は声だけではなく全ての音の一音一音が明瞭になっているのでしょうね。

イヤイヤ、これには正直驚きました。

未だブロックはありますので次はメインの機器(プリとフォノイコ)に足して見ようかと...。

ブロックの大きさは今回使用したのが一番小さくて軽いモノです。

後は結構大きく重く取出し難いところに置いてあるので私自身の体の調子次第で出来るかどうかじっくり眺めてターゲットを定めたいと思います。

と言うことで次に実施したのがプリアンプの上面前部に置いて見ました(単に置き易いと言うことで)。

何と言うことだ。

これで艶としなやかさが出て来たではないか(無音部の静寂さが漆黒の暗闇のようだ(ちょっとオーバーか(爆))。

となると次はフォノイコしかない。

と言うことでフォノイコの上面後部に置いて見た(これは倍以上の大きさがあるので重い・・・今の私の体力では片手で持って移動してそっと加減しながら置くことを考えたらヒヤヒヤモノであるが何とか落とさず移動、置くことが出来た)。

結果や如何に!!。

不思議ですね~。

フォノイコには振動するようなモノは入っていないし外部から振動を受ける要素も皆無とは言わないけれど殆ど影響がない場所に置いてあるのにやはり更にクリヤーになり声が優しくなっている・・・ネットで文献を見たら電磁波シールド効果もあると書いてあったので単に置いただけでもこれが影響しているのかな。

モノラルのインストはどうか。

これも優しさが感じられて(我が家の)太くてごついだけのイメージから良い意味で脱却したかのようだ。

一番は電音ギアドライブの製造年から考えてもうこれ以上のノイズ低減は無理かと思っていたのが更に一段と減ったこと・・・これにはびっくりした。

要は更に聴き易く楽しめるようになったと言うことでこの試みは目出度し目出度しの成功裏に終わりました。

振り返ってみて超塑性亜鉛合金SPZはやはり凄かった!!、の巻でした(爆)。

その後気が付いたのは全体に音圧が上がったかのような鳴り方をしています。

スケール感・迫力が半端ないのです。

全ての入力系に共通して言えることです(勿論ソースによって表現の差は当然ありますが)。

何を聴いても楽しい!!のです。こんな嬉しいことはない。

他の言葉で言うと「一切の柵から解放されまさに伸び伸びと鳴っている」と言う形容が一番合っているかも...。

思い付きもたまには当たるモノだ(爆)。

更にその後一部場所を変更してみたら更に良くなり目出度く収まるべくして収まりました。

4.LINN AKURATE KONTROL/Kのリモコンの電池切れ(4月)

LINN AKURATE KONTROL/Kは’12/11に導入しました(現在は生産終了品となっています)。

リモコンの利きが悪くなって来たのでリモコンの電池切れだろうと思い蓋を開けて型番を見てアマゾンで検索したらありました。

リチウム電池ですが私自身リモコンの電池を取り換えたのは初めてですが4年4ヶ月位が目途なのでしょうか(使用頻度はモード切替え或いはLPの掛け替え時ミュートにする位なのでそう多くはないと思います)。

今回初めてリチウム電池の寿命を知ったのですが残量(8個=4回使用可)を考えれば使い切ることは出来ないみたいです(汗)。

何はともあれ安心して楽しめそうですね。

5.アクセス数激減(5月)

アクセス数は徐々に減少傾向が続いていたのですがこれ自体は無理もないことだと思っていたので特段意に介していませんでした。

それが5月に入って最初の10日間位は前月と同様の推移でしたが中旬に入っておよよ!!、と言う位減って来ました。

単純に考えると徐々に減っていたのが皆さん示し合わせたように一気に無くなったと言うような感じで減ったのでした(汗)。

結果として1~4月の平均アクセ数は148件でしたが5月は113件になりその内容は100件未満が15日、と言うことは100件以上が16日ですね。しかも100件未満が連続して8日続きました(因みに昨年は年間平均が191件でした)。

6月に入りそのままだら下がりかと思っていましたら少しは持ち直しました。

でも6/24に又最低数を更新しました(汗)。

終わってみて体勢に影響はないと言う程度の持ち直しでした(汗)。

7月になるとやはり予想通りのダラ下がり状態です(汗)(+最低数も更新)。

6月時点で7月は良くて月間平均100件位かなと予想していましたが結果は悪い方へ振れ、初めての100件割れとなりました。勿論最低数も更新しました。

内容的には100件未満が20日間もあるのですから当然と言えば当然か。

最終的に12月は100件未満が20日以上となりました(+最低数も更新)┐(´д`)┌ヤレヤレ。

6.アクセスカウンターが狂った!!(9月)

↑5.のアクセス数とは違ってこれはココログの管理がおかしいと言う話です。

今のシステムに代ってからこのようなことは一度もなかった。

それが突然9/5に前日残を下回る結果なり、ホンとおよょ、です。

7.新しく買った高枝切りの使い勝手(9月)

今月3台目の高枝切りを買った。

ここに移って早や20年(家を建ててからは26年経過)となりました。

現有の高枝切りは2台とも少しずつ壊れているのと長さの限界もあって今回3m50cmまで伸びるモノを購入。

又これは鋸も付いているので高所の鋏では切れない太さの枝もカット出来ると言うところがミソなので思い切って購入した次第です。

当初はもう死ぬまで買うことはないと思っていたのですがドンドン切り進めて整理をしていると段々欲が湧いて来てもうチョッと伸ばして整理出来れば景色が変わるのでは、と思ったことが購入に至った理由です。

到着した現物を見てみるとはさみは紐(ロープ)を引っ張って切る方式なのですがこれが昔と違って紐とグリップをスライドさせて切るようになっています。

これだと昔と違い手に紐が食い込んで痛くなるようなこともなく老人にとても優しい仕様ですね。

そして今まで無理だった高所まで届くようになったのは有難い。

鋸については延ばせば延ばすほど柄がしなって来るので刃先に力が伝わらなくなるようで力の衰えた老人にはちと辛い作業です。

まぁ、良い買い物と言えるでしょうか。

8.LED仕様のスタンド購入(10月)

10月下旬に購入しました。

パソコンを置いているデスクのスタンドの電球が切れたのが切っ掛けです。

このスタンドはいつ購入したか忘れましたが電球は一度交換しました。

交換が結構面倒くさかった記憶があり、これを機に今回我が家では初めてのLED使用をチョイスしました。

省エネかつ長持ちすると言われていますがこれも言われているように全ての製品が同じような耐久性があるとは思えません。

つまり工業製品には出来不出来が存在するのは当たり前なので出来が良いのに当たることを願うだけです(汗)。

出来が良ければ私の残りの人生はこれでOKと言うことになるかもね...。

届いた日早速セットして電源オンしたら今までとは灯りの味わいが全然違う。

私のチョイスしたスタンドはオフイス/仕事向けだったので寒色系でした。

私は寒色系は初めてですが別に見難いと言うこともないので後は慣れでしょうか(LEDなので製品によっては寒色~暖色系まで調光出来るのもあるようです)。

これもタッチで自動調光出来るので便利です。

スタイリッシュで中々使い勝手も良いので後は不良品でないことを願うばかりですm(_ _)m。

9.スポンジチーフ購入(3~10月)

3月には今まで使用していた中古の頂きモノのスポンジチーフが細切れになったりして使えなくなって来ました。

当初もうチョッと長く使えるのかと思っていましたが予想外の結果となりました。

と言ってもいつまでもおねだりばかりしてもいられないので新たにアマゾンで同種の商品を探すことにしました。

ただスポンジチーフではヒットしないので本来の使用目的で検索したところそれらしきモノが見付かったので取敢えず3月に1個だけ注文して使用して見ることにしました。

モノが同じような使い勝手かどうか分からないのでいわばお試し期間です。

新品でのスタートなので使い勝手は実に良い(能力も引けを取らない、と見た)。

で、それが現時点で9ヶ月以上使用継続出来ることも分かったのです。

実はその翌月から「定期オトク便」を利用して継続購入しました。

お蔭で15~20%引きと言うお買い得価格で購入することが出来ました。

充分買い置き出来ました(使用中を含めて13枚)。

これだけあれば(計算上では)オーディオと付き合っている間、恐らくズ~っと利用出来るモノと思っています(汗)┐(´д`)┌ヤレヤレ

10.ブログのコメント激減(1~12月)

’16でも月に平均3人位ありましたが、今年は何と年間でたった5件でした。

それも1件は事情があって表には出ていません。

それはコメントして下さった方のHNが見た目、本名のような気がしたからです。

普通はそんなことないのでしょうがそのお名前にも私は思い当たる方がいないのでメールも表示されていたのでメールでやり取りしました。

すると10年ほど前(書かれていた内容から判断するともうチョッと前のような気がする)に何人かで一緒に来られた中の一人だと言うことです。

その他の方の中には記憶している方もおられましたが本名?を名乗られた方はその時1回きりだったこともあり全く記憶にありませんでした(汗)。

今は昨日のことも記憶の彼方へ行っておる状態が多くなって来ましたが逆に数十年前のことは結構覚えています。

老いた証拠でしょうか。

つまりこのブログ自体、たまにコメントして下さった方を含め徐々に忘れ去られて来ている、と言うことだと思います。

アクセスされて来られた方のご覧になった記事を見てみると殆ど古いモノばかりです(汗)。

もう死んだも同然でしょうか。

でも未だヽ死なない、死ねないぞ!!。

まぁ、私自身の日記ですからアクセス数・コメントのあるなしに拘わらず書ける間は続けます。

最後に今年が一番小ネタになってしまいましたが最後までご覧下さった方には感謝申し上げますm(_ _)m。

| |

« RONNY JORDANのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(12.25) »

我が家の今年の10大ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« RONNY JORDANのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(12.25) »