我が家のヴィンテージ・オーディオ
我が家には古いモノが結構多いのですがヴィンテージと称されるモノはそれ程ありません。
ひとつは電音ギアドライブでもうひとつはWE-9Aです。
ただWE-9Aは私の能力では使いこなせませんでしたので今はひっそりとケースの中でお休み中です(汗)。
↑2件の内電音ギアドライブは我が家の建築に際し何かエポック的なモノをと言うことで当時行き付けの秋葉原のエルタスの本田社長にお願いしてわざわざ鎌倉の自宅の倉庫までお邪魔して現物を見せて頂きました。
埃を被っていたけれどその存在感は他を圧していましたので動くようなら是非お願いしたいと金額も確認せず依頼してしまいました。
建物完成後の春にご夫婦でお持ち頂きました。
ただ我が家には玄関まで53段の階段(この時点では丸太で土止めをした未完成状態の階段)でしたし、このプレーヤが大きくて重いのでとても大人二人では運べません。
従って事前に我が家の建築の時にお世話になった方にお願いして数名の方々に応援に来て頂きました。
本田さんのお話によると重量は100kgあると言うことなので4人の方に角を持って貰い運んで頂きました。
そして事前にセットする位置は決めていましたのでそこまで運んで頂き無事終了しました。
それ以来27年間1mmたりとも動いておりません(動かせません)・・・当時社長にお聴きした話では既に50年以上前の製品だとか、と言うことは日本の場合では後期高齢者に該当します(汗)・・・因みに私は未だ前期高齢者です。
ただ2011年の大震災時には表面の嵌め込んだ蓋が揺れにより外れてしまいました(汗)。
と言うことで今はガムテープで留めております(実に痛々しい)。
使ったのは持ち込んで頂いた日に確認の為に電源オンしてチョッとだけ聴いただけでした。
その後関連のモノを入手しても思った音にならないのでその後約20数年以上はほったらかし状態が続きました。
そんな時LP12を入手してアナログ回帰して改めてアナログ(LP)の良さを再認識し、折角なのでこの電音ギアドライブも何とかして使って見たいと思うようになりました。
結局この時までは設置後殆ど手付かず状態だった訳です。
この間約20年間使っていなかったので電源オンして回るかどうかが第一関門でした。
これはやはり予想した通り休止状態が長く続いたので当初は実にぎこちない回転でした。
それも毎日回すことにより滑らかになると思い現在まで日々3時間以上は回しています。
その所為あって(1年ほどで常態に戻り)今では実に滑らかな回転をするようになっています(モーターゴロなど一切ありません)。
と言うことで現在はモノラル専用として使用しています。
何より躯体もがっちり形で巨大なトルクで回るのでLP12とは全く違った音楽表現が楽しめます。
まさに時代に即した音盤には相応しい音作りと言えます。
この先LP12は更に化ける見込みですが電音ギアドライブは変わらず安定したモノラルサウンドを奏でてくれて私は両者のサウンドのギャップも楽しめる訳です。
私自身特にヴィンテージ・オーディオ好きでもないし、現代のハイエンド志向でもない。
要は縁あって所有する機器たちが持てる能力を最大限発揮出来るように使って上げて音楽を楽しむだけ。
このプレーヤのお蔭でモノラルのオリジナルも結構増えました。 以下はその一覧です。
ben webster* |
the consummate artistry |
1953 |
ben webster* | king of the tenor | 1953 |
dave brubeck* | jazz at oberlin | 1953 |
harry james* | harry james in hi-fi | 1954 |
harry james* | radio discs of harry james |
1954 |
hank jones* | the trio | 1955 |
herb geller* | herb geller plays | 1955 |
herb geller* | the gellers | 1955 |
lee morgan* | hank's shout | 1956 |
the platters* | the platters | 1956 |
andre previn* | double play! | 1957 |
art pepper* | meets the rhythm section |
1957 |
ella and louis* |
porgy and bess | 1957 |
stan getz* | at the opera house |
1957 |
bill holman* | the fabulous | 1958 |
ella fitzgerald* |
at the opera houuse | 1958 |
jo jones* | jo jones plus two | 1958 |
miles davis* | milestones… | 1958 |
pepper adams* | 10 to 4 at the 5 spot | 1958 |
andre previn* | king size! | 1959 |
cecil taylor* | looking ahead! | 1959 |
curtis fuller* | blues ette | 1959 |
joe wilder* | the pretty sound | 1959 |
ella fitzgerald* |
ella in hollywood | 1961 |
lee konitz* | motion | 1961 |
miles davis* | in person(2枚組) | 1961 |
nancy wilson* | nancy wilson/cannonball adderley |
1961 |
herbie mann* | at the village gate | 1962 |
miles davis* | someday my prince will come |
1962 |
peggy lee* | I'm a woman | 1962 |
zoot sims* | zoot sims in paris | 1963 |
ben webster* | see you at the fair | 1964 |
bud powell* | in paris | 1964 |
cannonball adderley* |
live! | 1964 |
count basie* | pop goes the basie | 1964 |
sammy davis jr.* |
salutes the stars of the london palladium |
1964 |
bill evans* | at the montreux jazz festival |
1968 |
以上は全てオリジナルのモノラルですが(37枚の内)26枚位は電音ギアドライブが使えるようになってから入手したモノです(*は別表でモノラルの意味で表示している為)。
別にオリジナルに拘っている訳ではありませんので再発モノでも良いモノは良いと言うことで(現実問題として入手出来ないモノも相当数あり)楽しんでおります。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- ダイナミック・オーディオの厚木店長さんが来られました(2024.11.01)
- 村田さんがお越しになられました(2023.09.28)
- EXAKTシステム=AKUDORIK SPが大化け!!(2023.04.27)
- 電動エアダスターを買ってみた、結果は如何に!!(2023.04.25)
- 3/3は我が家の32回目の誕生日(2023.03.03)
コメント