« TRY-TONEのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(3.16) »

2019年3月16日 (土)

オーディオは面白い!!、な~んでか!?

答えは先(結論)が見えないから...。

これを知っちゃえば実に詰まらんからね~(爆)。

確かに良い事例を真似てやっても同じになる訳がないし、先達のアドバイス通りやっても自分の好みの音になるかどうかはまた別問題。

こんなことは今まで酸いも甘いも経験済みの方は百も承知でしょう。

あぁ、それなのにそれなのに(汗)。

器(部屋)の条件も違うのに一部分だけ取り入れて同じように(良く)なるなんて訳がない、と何故気が付かないのだろう。

コミュを見ていて毎度笑わせて貰っています。

今は昔と違ってネットで沢山情報が出回っていますが大半は検証もされないガセネタだ。

昔を懐かしく思う訳ではないけれど時間を使って足を使って地道に努力する姿勢がなくなっているのは事実。

努力して結果がXで頓挫しても全然無駄にはならない。

やった人だけが理解し得る貴重な経験が出来る(次へのステップに活きる肥やしとなる)と言う訳だ...。

もう残りの時間が少ない人は↑のような呑気なことは言ってられませんがだからこそその道の本当のオーソリティの門を叩き教えを乞うのが近道。

ただ本当の意味でのオーソリティを探し出すのは実はこれが一番難しいかも知れない。

つまり↑で言ったようにネットの情報は略ガセネタと思った方が良い(真贋を見極める力が必要だ・・・残念ながらこれがない)。

ひとつひとつ地道に調べ上げて実施に漕ぎ着けることが肝要です。

急がない、急がせないは重要なポイントです。

この逆を強いるような業者は似非(=金儲け主義)です。

まぁ、正解はひとつとは限りませんので色々苦労して考えて自分の狙い通りのサウンドを楽しみながら求めて下さい。

だからオーディオは面白いのです(タイムアップで未完で終わっても良いではありませんか)。

| |

« TRY-TONEのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(3.16) »

オーディオ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« TRY-TONEのアルバム | トップページ | 伊豆爺徘徊記(3.16) »