バッテリー電源・太陽光発電からのコンバートはNG!!
最近歪を忌避する余りまたぞろ↑のような話が出て来ている。
オーディオに関して言えば直流でアンプ等をそのまま利用出来るようになれば良いけれどコンバートして交流にして使うのでは全く意味がない。
何故ならコンバーター自体がオーディオグレードではなく家電グレードだから(単に元に戻すだけ、つまり行ったり来たりしているだけ+通過する機器のキャラが乗って質的には益々元から遠ざかるだけ???です・・・この手の人種は歪にはNOを付き付けるがキャラが乗ることは一向に構わないのかね(汗)・・・私には全く理解出来ない、言うならばざる状態だ!!)。
現状ではこれらの電源は寧ろ非常時対策が精々関の山でしょう。
歪・歪と言ってこれはかの有名な格言「木を見て森を見ず」にドンピシャ当て嵌ります。ご注意!ご注意!!。
まぁ余り焦らずにやることですし、徹底的にやるのであれば他にやることは一杯ある筈(今は熱くなり過ぎてただ一点しか見えていないようなので暫しクールダウンしたら...、と思いますが如何かな...)。
独り言でした。
追記
↑と直接関係はありませんが歪・歪と大騒ぎして調子に乗って記事を書いている「平蔵とばしてんな ヤメ検強い」の「平蔵」が「チコおじちゃんから、「ボーっと生きてんじゃねえよ」と怒られそうです」とkjさんから粋なコメントがありました。果たしてどう切り返すのかと見ていたら⇒「いけねえ。チコちゃんから叱られますね。ありがとうございます。直しました」と言う「平蔵」の 返しがありましたが全部記憶している訳ではないのでどこをどう直したのかさっぱり分かりません(汗)し、序でに言うとチコちゃんではなくチコおじちゃんからでしたけれどネ(爆)・・・思い込みが強過ぎて注意力散漫ですね。本職大丈夫か!?
これも格言の「過ぎたるは及ばざるが如し」を地で行っています(爆)。
| 固定リンク | 0
「オーディオ関連」カテゴリの記事
- LP12 第3世代ベアリングシステム <新製品 KAROUSEL>の発表(’20/4)(2020.06.07)
- オーディオ電源のお話(2020.04.10)
- アナログプレーヤのハウリングをチェックして見た(2019.12.22)
- HMVとの返金処理(2019.11.30)
- 定在波吸音パネル導入に当たって(2019.11.14)
コメント