台風19号の総括!!
通水が再開されて今回の断水によって分かった反省材料を今後の自衛の為の参考にしたいと思います。
先ず飲料水の備蓄に付いてはハッキリ言って考えが甘かった(汗)。
当初6.5L+2LX9本(10/22到着)で通水が若干遅れても大丈夫だと思ったのは浅はかな考えでした。
断水(10/16)が始まって直ぐの2日目にはその後の心配をする羽目になってしまった(汗)。
結局管理組合に助けを求めました。
当初10Lのポリ袋は私にとっては非常に使い辛いのが原因で何とか頑張って見ようかと思ったのですがそんなに甘くはなかったのです。
重量を軽減する為に10Lのポリ袋を二つにそれぞれ半分程度ずつ入れて頂き持ち運びと使い勝手を考慮しました。
それでも水を少量づつ使用するには矢張り使い辛い。
後はトイレの件ですが普段何気なく使用していた水ですがネット情報によると大で6L、小で5L使っているとのこと。
これはエライこっちゃですね。
だから水量と水流の掛け算でキレイに流してくれる訳です。
手でこんな量とてもではないけれど流せませんし、風呂に溜めていてもこれほど毎回使っていれば直ぐに底を突いてしまう。
ここは昔の和式便所を思い出して少しの間だから我慢して凌ぐしかない。
昔はこう言う生活でも病気になったりした訳ではなかったので背に腹は代えられせん。
10/20、18:15頃断水は復旧したとエリア内の放送がありましたがと言って直ぐに使える程甘くはありません。
山を登って来るまでには相当の時間が掛かるのです。
確認して見たらタイムラグがありまたタンクに水が出て来た段階でタンクを洗浄するので1日遅れの10/23のような...。
この際飲料水も確保出来たのでしっかり準備してきれいな水を最初から提供してくれた方が有難い(隣の別荘地では水が出たは良いが濁っていたと・・・これでは困る・・・何のことはない我が家も最初は白濁していた(汗))。
その後管理組合に確認しても略↑のような返答でしたが何だか腑に落ちないので改めて13:30頃蛇口を捻ったら出て来ました。
情報が錯綜しているようですね。
私も昼までは何度も蛇口を捻ったのですがウンともスンともだったのでいきなり出て来た時は余りにも拍子抜けしましたが嬉しかった。
これで深夜電力のブレーカーを上げて(これが今の私にはチョッとだけ辛いのです)夜の準備をするのですが背が縮んだのか背伸びしないとカバーが開けられないのです(汗)。で、これをやったら矢張り腰に来たのですね(泣く)。
翌日、待望の風呂に入れました。
結果分かったこと
断水生活は1週間でした(飲料水は16Lは最低必要と判明しました・・・コーヒーなし生活は2日間だけ)。
ただ風呂なし生活は10日間続きました(臭~い)・・・当初いつ断水になるか分からないので風呂に溜めて風呂は自粛、かつ出た後は深夜沸かすので1日遅れの入浴となるからです。
コーヒー1杯飲むのに1Lの水を使っているのが分かったのも収穫でした・・・思った以上に使っているのですね。
味噌汁なしの生活も1週間でした(丁度配達も生鮮食品の未入荷があったのでピッタンコでした)。
普段から無洗米を使用しているので多少の節水には役立ったかも。
何はともあれこの程度で済んだのは幸いでした。
我が家単位ではこの段階でフツ~の生活に戻りました。
後はズタズタに寸断された道路網が早く復旧されることをただただ祈るだけです(今は1経路だけ利用可で何とか陸の孤島は免れました)。
孤島になっていたらと思うとゾッとしますね。
しかし未だゞ大変な状況下にある方が多くおられますのでホンと心配でなりません。1日も早い復旧をお祈りします。
| 固定リンク | 0
「出来事」カテゴリの記事
- 保険の終活(2021.01.15)
- HMVのチョンボ発生!!(2021.01.08)
- 1年の計は元旦にあり(2021.01.01)
- 10/18の掲示板によると(2020.10.19)
- 10/16は村田さんと長谷川平蔵の裁判の日です。(2020.10.15)
コメント