JACOB BOETHIUSのアルバム
今日紹介するのはJACOB BOETHIUSです。アルバムはJACOB’S TRACKS(’85,’20)です。
久し振りのCD購入です。
これはコミュの記事を見て購入しました。
CD1
1.レイフ・ストランド室内合唱団*そしてジャズアンサンブル*– メドレー - 私たちの中の神
2.レイフ・ストランド室内合唱団*そしてジャズアンサンブル*– メドレー - ソロモンの歌
3.レイフ・ストランド室内合唱団*そしてジャズアンサンブル*– メドレー - 悲しみと喜び
4.レイフ・ストランド室内合唱団*そしてジャズアンサンブル*– メドレー - 聖霊、慈悲深い
5.スティグ・グスタフ・シェーンベルク,ゴッタルド・アルネール– デュオ・パー・オルガノ
6.ゴッタルド・アルネール,マッティワイルダ・ドブス,エジェ・カールソン,ヨーヴェルストローム– シャフェ・ケーネン・シッハー・ヴァイデン
7.エリック・ルンドクヴィスト– イントラダ・パー・オルガノ
8.ベルティル・ハリン– ディープ・イン・ザ・ブラインド・ダーク・ライト
9.ヴァルデマール・オーレン– 夏の賛美歌
10.オリヴィエ・メシアン– コミュニオン、レ・オワゾー・エ・レ・ソース
11.リナ・サンデル=ベルク– イブニング賛美歌
12.カビ・ラレテイ– ナハトスタッケ 作曲日 –シューマン
13.ローレンティウス・ジョナエ*– 祝福された日
14.オリバー・ハーシュ– フーガNo3 作曲日 –ヨハン・パヘルベル
15.グンナー・エリクソン (2)– あなたは祝福された
16.アン・ソフィー・フォン・オッター– 主なる神、神の子羊
17.ロルフ・リンドブロム– シャコンヌ Op 8
18.ケル・レンノ– 私の死んだ時間
CD2
1.レナ・グランハーゲン– 激励
2.アルネ・ドムネロス– 真夜中の太陽は決して沈む
3.スウェーデン王立軍のバンド*– レヴェイユ - ナルヴァ・マーチ
4.エリック・エリクソン– 審査員の踊り
5.ローラン・フォルスベルク– テーマとバリエーション
6.グンナー・エリクソン (2)– ウォーター・カノン
7.ベンクト・ハルバーグ,ゲオルク・リーデル,エギル・ヨハンセン– 移民のためのバラード
8.リールモア・リンド,クラス・ペールソン– オックスベルク出身の行進
9.ベンクト・グランスタム– イン・ヘブン
10.アンダース・エビー– 美しい夏
11.エリック・セデン,クリステル・カールバーグ– ハルダス・カリン
12.レナ・ウィレマーク– 頭の中
13.マッツ・ベルクストローム– スケルツォ=ロンド:アレグレット・コン・スピリト 作曲日 –マリオ・カステルヌオーヴォ・テデスコ
14.ダニエル・ヘルデアン– 三人の老婦人
15.アルネ・ドムネロス– 今の時間
内容は私の知らない世界の音楽ですが聴いていてとても心に深く染み入って来る素晴らしい音楽です。
レーベル(PROPRIUS)が私のお気に入りだったので購入した一番の要因です。
CDでも他のモノとは一線を画したレベルのように思いました。
とても良いアルバムです。
| 固定リンク | 0
「お気に入り(CD)」カテゴリの記事
- ミッキー吉野のアルバム(2022.02.14)
- JACOB BOETHIUSのアルバム(2022.01.30)
- 桑原あいのアルバム(2021.04.08)
- GARY PEACOCKのアルバム(2021.02.10)
- GARY PEACOCKのアルバム(2021.02.06)
コメント
お元気でしたか。こちらこそご無沙汰していて失礼しました。
最後の元気を振り絞って導入しました。
確かに音出しに至るシステムが今迄とまるで違うため定位・分離等正確無比で出て来る音は小口径ユニットとは思えないダイナミックなサウンドが楽しめます。
今後もう暫く悪足搔きをしてレベルアップを図ってあの世へ旅立ちたいと思います(汗)。
後は出来るだけ長生きをして楽しむだけです。
又のお越しをお待ちしています。
追記
メルアド教えて頂けませんか。教えて頂きたいことがあります(メルアドは公開されませんので)
宜しくお願いします。
投稿: EVA | 2022年1月30日 (日) 17時25分
大変ごぶさたしております。
久しぶりに拝見しましたら、凄いSPシステム導入されたのですね!
デザインもすごいし良い音のようで何よりです。
こちらと言えば、最近はやっと入手した中古のiPhoneで音楽を聴いているくらいで、何も進歩しておりません。
またお邪魔します。
投稿: takeot | 2022年1月30日 (日) 17時11分