眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話・・・長岡功 総監修
↑の本、読了しました。
第1章
「老化」の不思議を科学してみると?
01 生き物ってなぜ老化するのだろう?
最近まであまり考えられていませんでした。
150年くらい前の19世紀(江戸時代末期から明治時代)には、人々はおおよそ50歳ぐらいで亡くなっていたからです。
20世紀にはいると、医療(特効薬の発見)、衛生、栄養などの生活環境が飛躍的に良くなり、寿命がどんどん伸びました。
今では男女ともに平均寿命は80歳を越えています。
ヒトは「生き物は(ヒト)はなぜ老化するのか」と考えるようになりました。
「死にやすくするため」が答えです。
02 体が老化するってどういうことだろう?
共通した特徴があるんです。
それは「小さくなる」です。
老化すると、体ははなぜ小さくなるのか。
細胞と細胞の周りの大事な成分が減るからです。
血液の赤血球は骨の内腔の骨髄でつくられますが、寿命は120日で、最後は脾臓でこわされます。
この「つくる」と「こわす」のバランスが崩れ、「こわす」側に傾くと細胞数が減る。
細胞の周り(間質)にもタンパク質、糖質、脂質が詰まっていて、この間質成分も歳を重ねると減少します。
細胞と同じように「つくる」と「こわす」のバランスが崩れ、「こわす」側に傾くと間質性分も減ってしまう。
これらが同時に発生し、細胞と間質性分の減少によって臓器が小さくなる。
そこで体も小さくなるという仕組みなのです。
03 何がどうなったら体は老化するのだろう?
共通した特徴が2つあります。
①悪いモノが溜まる(蓄積)
さまざまな要因で形が変わってしまい(変性)、「つくる」と「こわす」のバランスが崩れて溜まってしまう。
②良いものが不足する(欠乏)。
幹細胞の減少、ホルモンや補酵素の不足。
幹細胞は各器官で働く細胞を生み出す大本の細胞です。
”ホルモン”はさまざまな器官でつくられて分泌されます。
生物の正常な状態を支える大切な物質です。
”補酵素”は細胞の中で働き、さまざまな酵素を助ける物質で、ビタミン類や微量金属類があります。
04 身体を構成する細胞が老化するってホントなの?
私たちの体は270種類の細胞が約37兆個集まってつくられているんです。
一番多い細胞は血液の”赤血球”。
全体の2/3を占めるといいます。
染色体末端の”テロメア構造”の短縮(回数券説)が老化を進めることが証明されたのです。
放射線や紫外線などのさまざまなストレスでも細胞は老化するとの「細胞老化の特徴」も明らかとなる。
「老化細胞は体の中の至るところにいる。歳を重ねると老化細胞数が増える。体にとって悪い因子(細胞老化関連分泌形質)を分泌して慢性炎症を引き起こし、体全体に悪影響を与える」ことが明確化していきました。
きわめつけは、老化した細胞を選択的に殺す方法が見つかったことです。
その処理によって老化を遅らせることが動物実験で判明しました。
05 老化するとどうして体の動きが鈍くなるの?
骨量が減ると骨折の原因となり、筋肉が小さくなると筋力が落ちたことで咄嗟の動きができず、走れなくもなります。関節軟骨も擦り減ると痛み、関節の動きがぎこちなくなります。
最近、食品に含まれる成分に老化細胞を除去する作用やSASP因子を抑制する作用が発見され注目されています。
06 老化のスピードは遺伝で決まっているの?
遺伝子が3~4割、環境が6~7割と答えます。
国民総生産(GDP)と寿命の長さとが相関するという現実があります。
先進国では平均寿命が長く発展途上国では平均寿命が短い。
早老症(ウエルナー症候群等)とは何か、そしてそのケアは?
残念ながら、ウエルナー症候群もハッチンソン・ギルフォード症候群も根本的な治療法はいまだに見付かっていません。
対症療法しかないのが現状です。
07 老化したら元に戻れないってホントなの?
「老化はもとに戻れるか?」答えは「戻れない」。
そもそも老化の定義としては、元に戻れないのが老化である。
08 心(脳)が老化するってどういうこと?
脳は老化するわけです。
神経細胞は分裂しないため複製老化とは無縁です。
歳を重ねると脳は小さく(萎縮)なります。
脳が小さくなっても認知症になるわけではありません。
認知症を発症するには、萎縮に加えて、「悪いものが溜まり、良いものが不足する」ことが必要です。
代表的な認知症が「アルツハイマー病」ですね。
09 日常生活が変わると老化がどんどん進んでいくの?
精神的にストレスを感じると、腎臓の上にある副腎から”コルチゾール”というストレスホルモンが分泌されます。
コルチゾール過多は、脳に老人班が溜まりやすいという研究が宝報告されているのです。
10 老化するってなんなの?病気なの?
(現時点の)答えは「病気ではない」です。
今後、時代が進むと「老化は病気だ。だから治療しよう!」と普通に会話する日が訪れるのかもしれません。
目指せ!スーパーセンテナリアン
2022年9月1日現在、百寿者は90526人です(内、女性は80161人、男性10365人)。
100歳以上の方を「センテナリアン」、110歳以上の方をスーパーセンテナリアンと言うそうです。
歳だから「できない」ではなく「やるかやらないか」という強い意志のもとで「生きがい」を見付けることが出来れば充実した人生が送れそうですね。
「生きがい(自利)と「笑顔で自分も他人も幸せ(利他)」という生き方を完遂できるかどうかが生活環境での長生きの秘訣だ。
第2章
老化するとどんな症状・病気に罹りやすいのか?
01 老化するとどうして歯周病が増えるのだろう?
老化によっては歯が十分に磨けなくなることがあり、バイオフイルムの除去が十分にできなくなる。
それがもっとも大きい理由となっています。
口内の乾燥は加齢で進み、バイオフィルムがさらに強くなる。
免疫機能の低下や生活習慣の乱れがあると、感染症である歯周病は進展しやすくなる。
現在は国民に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」制度の検討を明記している。
02 老化で呼吸する力が衰えるとどんな病気になるの?
呼吸は、息を吸う動作(吸気)と息を吐く動作(呼気)からなっています。
呼吸で大事なのは、大きく息を吸って吐くこと。つまり。深呼吸をすること(寝転んで大きな呼吸をすると胸焼けを起こしかねないからダメ)。
機能的残気量の増加は肺気腫に近い症状となります・・・”老人肺”、別名”老人性肺過膨張”という。
あっという間に”低酸素血症”が出現し、全身状態の悪化につながる可能性がある。
03 痰や咳がのべつ出るのも老化が関係しているの?
のべつ出る病態として、まず考えるべきは肺の疾患です。
痰が絡むとか咳の訴えは、”気管支喘息””肺気腫””慢性気管支炎”からなる慢性閉塞性肺疾患などの呼吸器疾患で多く聞かれる症状。
痰の素は気道の粘膜下腺や杯細胞から分泌される粘液で、気道の慢性炎症が痰の増加を誘引する。
04 呼吸でゼーゼーなどの音が鳴るのも老化のせいなの?
こうした胸の音が頻発するときは、気管支の狭窄や痰分泌が増えるなんらかの病態、気管支喘息、COPDの悪化、心不全の悪化、誤嚥性肺炎などがないか考えるべきです。
05 老化すると誤嚥性肺炎が増えるってホントなの?
飲み込んだものと一緒に細菌が肺に入って炎症を起こすのが誤嚥性肺炎です。
”嚥下反射”が障害されていても“咳反射”が保たれている高齢者では肺炎が起きないとの報告があります。
要するに、咳を頻発させて誤嚥性肺炎を防ごう、と言うことです。
高齢者の場合、発熱を機に脱水や低酸素血症になって、心拍数が増加し、心房細動を誘発して心不全になることがしばしばあるので、要注意。
06 息苦しさも老化が大きな原因の一つなの?
”息苦しさ”とは、実は自覚症状で、病気の進行と必ずしも一致しているわけではない。
気管支が広がりにくい病態、具体的には”喘息”等でもかなりの頻度で息苦しさの訴えがあります。
他に”間質性肺炎”や、”肺水腫”、“気胸”などでも肺がつぶれた状態では肺が膨らみにくいため息苦しさを感じます。
07 しょっちゅう動悸がするのも老化が関係しているの?
確かに動悸を感じる原因の一つに老化があります。
08 睡眠時に呼吸障害を起こすのも老化に原因があるの?
睡眠時の呼吸障害で頻度が高いのは、”睡眠時無呼吸症候群”です。
症状として出現するのは、大きないびき(いびきのあとに呼吸停止をきたす)。
09 老化すると味覚障害が起きるってホントなの?
味細胞は老化によって減る。
味を感じるためには亜鉛や鉄といった成分が必要になりますが、薬の中の成分に亜鉛の働きを弱めるものがあるのです。
それは血圧を下げる薬や尿を出す薬などで、これらの薬には、味覚障害を起こす可能性がある。
10 老化すると匂いの感じ方が変わるってホントなの?
加齢も嗅覚を低下させる要因の一つになります。
11 めまいも老化が原因で起きることがあるの?
耳の中の”前庭器”(前庭覚)は、頭の位置や動きに対するセンサーで、体のバランスを取ったり視野の安定のための重要な器官です。
前庭器の老化により”感覚細胞”が変化します。
悪くなるのは75~80歳頃からです。
12 老眼って何が原因で何歳頃からはじまるの?
老眼は通常40代前半から半ばで目立ちはじめ、65歳ごろまで悪化します。
老眼は”調節異常”なので、近視は老眼になりにくいと同じく、「遠視は老眼になりやすい」には根拠がないのです。
13 老化すると誰もが白内障になるってホントなの?
白内障は眼の老化の1つと考えられますが、老化によってなぜ水晶体が濁って透明性が失われ、混濁にいたるのかは明らかになっていません。
白内障は、80歳でほぼ100%の人が発症し、徐々に進行する病気です。
14 緑内障も老化がいちばんの原因だってホントなの?
緑内障は的確な治療が行われないと失明したりします。
失明原因のトップが緑内障なのです。
15 皮膚が老化するとシワやシミができるのはどうしてなの?
”加齢老化”と”光老化”があります。
加齢老化とは経時変化によるもの。
光老化とは紫外線が悪さをする皮膚の劣化で、女性にとっての大敵、シワヤシミができる原因になります。
16 皮膚が乾燥するとかゆみや粉を吹くのはどうしてなの?
成人皮膚の面積は、畳1畳分、重さは3㎏、厚みは1~4mmです。
皮膚の面積が1畳分というのは理にかなっている。
寝返る分も担保してあるということですから。
17 耳が聞こえにくくなるのも老化のせいなの?
老化によって難聴は起きるのか。
答えは「起きる」です。
加齢性難聴は、軽いものを含めると、65歳以上の約3割、75歳以上の約半分、85歳以上の約8割に起こっております。
18 老化で薄毛になったりハゲルのは遺伝のせいなの?
残念ながら、ズバリ遺伝します。
19 白髪になるのは遺伝と老化、どっちが原因なの?
老化に伴い色素幹細胞の遺伝子が損傷し、幹細胞が消失する。
これが白髪の原因なのでやはり老化が関係しているわけです。
白髪は老化が大きな要因となるが、加えて毛質を含めて遺伝する。
20 おしっこが出にくくなるのは前立腺肥大のせいなの?
男性の場合、膀胱の直ぐ下に前立腺と言う精液の一部を産生している臓器があります。
前立腺は、50歳を超える頃から膨らんで肥大という状態になっていく。
前立腺の肥大の圧迫で尿道が狭くなると、膀胱の出口も開きにくくなって、おしっこの勢いも悪くなっていく。
21 失禁(尿漏れ)って膀胱が過活動するから起きるの?
1日の排尿回数が8回以上が目安。
また、夜間1回以おしっこに起きれば夜間頻尿とされていますが、高齢になると1回くらいは起きることが多いため、睡眠に支障がなければ2回以上が問題とされます。
過活動膀胱の原因としては
・脳神経の病気によるもの
・脊髄神経の異常によるもの
・前立腺肥大症(男性)
・骨盤底の筋肉や靭帯の衰え(女性)
つまり、老化が原因のひとつです。
22 老化すると大脳が委縮するってホントなの?
脳も加齢とともに自然に老化します。
「脳の萎縮とは、神経細胞の数がどんどん減って来る、その結果として起きてくる」ということです。
23 老化で心臓の血管が硬くなるとどうなるの?
老化によって心臓の血管が硬くなった状態を「動脈硬化」といいます。
動脈硬化は血管壁に起こる炎症と考えられ「粥状動脈硬化」と呼ばれています。
心臓の心筋細胞が壊死して「心筋梗塞」が発症します。
24 老化によって免疫機能が衰えるとどうなるの?
免役には生まれつき備わっている「自然免役」と、あとから備わる「獲得免役}がある。
老化していくとT細胞がたくさん集まっている胸腺(胸骨の裏にある組織)がどんどん小さくなり、T細胞の供給が少なくなり、結果として「獲得免役」が弱くなります。
これが感染症に罹りやすくなる原因です。
その結果、「慢性炎症」という状態が続いてほかの組織の機能を下げてしまうため、老化を加速していくのです。
25 老化すると誰でも骨量が減っていくの?
女性では女性ホルモンの”エストロゲン”欠乏にともなう”閉経後骨粗鬆症”、男性では老化にともなった”老人性骨粗鬆症”が知られている。
70歳以上では女性のおよそ半数程度の割合で骨祖訴訟に羅罹する。
26 骨粗鬆症ってどうして女性がなりやすいの?
女性の65歳で3人に1人、75歳で2人に1人が”骨粗鬆症に”になると推定されている。
女性の骨粗鬆症の発症にはホルモンバランスの変化も大きく関係します。
閉経後骨粗鬆症の予防には、バランスのいい食事、適度な運動、日光浴が非常に有効です。
27 老化すると腰痛や膝痛、関節が変形しやすいの?
転倒などを契機に、または老化によって自然につぶれて”圧迫骨折”に見舞われます。
歳ともに関節軟骨は摩耗し、関節辺縁の骨から”骨棘”という骨の出っ張りが出てくる。
最終的に軟骨が減少し、変形性膝関節症となる。
この関節症が進行すると骨・関節全体にも変形をきたし、”О脚”となります。・・・まさに今の私です。
28 手足がしびれたり麻痺したりするのも老化で起きやすいの?
しびれには色々な原因があるのですが私の場合、足指のしびれが治りません・・・入院中も話はしていたのですが特に検査等はありませんでした。
どうなのかな?
フレイル(筋力低下&虚弱)の原因と治療、予防
①体重の減少
②歩行速度の低下
③疲れやすい
④身体活動の低下、のうち3項目以上を満たすとフレイルと診断されます。
私は全部当てはまります(汗)。
ということで要介護(3)に認定されました。
フレイルを防ぐためには、「充分な栄養の摂取」「適度な運動」「積極的な社会参加」「併発症の管理」など本人の自覚はもちろん、家族などの包括的な介入が必要になる・・・すべてが中々難しい環境にあります(汗)。
29 むくむことが多くなるのも老化のせいなの?
四肢局所のむくみ、”静脈性浮腫””リンパ性浮腫””炎症性浮腫”によって引き起こされます。
30 疲れやすく疲れが取れにくいのも老化が原因なの?
老化によって身体活動の調整が不十分なために、神経や筋肉に負荷がかかり、生じた酸化ストレスによって損傷した体組織の修復力が弱くなるため、疲れやすく、疲れが取れにくくなる、と考えられています。
31 加齢臭ってどんな臭いで何が原因なの?
汗腺には、全身にあるエクリン汗腺と腋の下や陰部などの局部にあるアポクリン汗腺があります。
アポクリン汗腺からの汗は、タンパク質、脂質、糖質、アンモニア、鉄分などの栄養成分を含むために、皮膚常在菌が増殖しやすく、分解された成分が発酵して腋臭になる。
50代で加齢臭が幅を利かす。
「手に汗握る」「冷や汗をかく」というのは精神性発汗です。
加齢臭は、加齢にともない皮脂腺の中のパルミトオレイン酸が増加し、同時に過酸化脂質も増えはじめます。
この過酸化脂質がパルミトオレイン酸と結びつくことで、分解・酸化されてできるのが加齢臭の元である「ノネナール」という物質です。
思春期でも、ミドルエイジでも、高齢期でも、臭いは成長のあかしであり、無臭が良いと言うわけではないことを理解して頂きたい。
32 周りが不愉快な口臭って何が原因で臭うの?
口臭の原因は、舌の上につく”舌苔”と歯や歯肉の病気の”歯周病”といわれています。
高齢者では口臭が、より強くなる傾向がある。
グルコサミンと膝関節、そしてサプリ効用
現在でも変形性関節症に著効する薬物治療はありません。
33 どうして老化するとがんに罹りやすくなるの?
生命の設計図である”DNA”が関連しているわけです。
老化にともないDNAの複製ミスが「変異」です。
老化にともないDNAの修復力が低下するため、DNAの変異はより蓄積しやすくなります。
DNAの修復が上手くできないと、DNAをミスコピーした細胞が誕生してしまうため、細胞のがん細胞化が進むと考えられています。
高齢となると、その分だけDNAを複製ミスする確率や変異が高まるし、細胞の老化でDNAの修復録力も低下する。
だからがんが発生しやすくなるのです。
34 男性が老化すると性欲はどうなるの?
「性欲」は、テストステロンという男性ホルモンの仕業です。
テストステロンは生殖機能の維持だけではなく、男性が男性らしく日々エネルギッシュに活動する原動力となるホルモンです。
ただし、性欲は個人差が非常に大きい。
テストステロンの減少は,メタボリックシンドロームといった身体症状を引き起こす。
男性ホルモンは多くの病気のリスクから身を守ってくれる、健康長寿のための大事なものです。
良質な睡眠は男性ホルモンの分泌を維持するために重要となります。
35 女性が閉経すると性欲はどうなるの?
女性は閉経すると性欲が強くなる場合もあれば、弱くなる場合もある。
女性の体にも男性ホルモンである”テストステロン”が分泌され、このホルモンは性欲に関連があるといわれる。
更年期になると女性ホルモンである”エストロゲン”の血中濃度が著しく低下するため、相対的に男性ホルモンが優位となり、性欲が強くなることもある。
妊娠の心配がなくなることも、心理的に性に対して積極的になる要因となる。
女性の性的活動は、「性欲」のほかに、「興味・関心」「性への覚醒」「オーガズムズ」「満足感」が含まれ、それらがお互いに密接に関係しあって増減するのです。
閉経以後の性交は、生殖を目的とするものではなく、また、性欲を満たすだけの衝動的なものでもなく、パートナー同士がお互いを思いやり、触れ合って癒しあうための「コミュニケーション手段」なのです。
脳の老化とアルツハイマー病
中でも恐ろしいのは「認知症」
この病気には大きく「アルツハイマー病」と「脳血管性認知症」があり、そしてかなりの確率で老化と関係しているようです。
2020年の65歳以上の高齢者の認知症有病率は、16.7%、約602万人になっています。
何と65歳以上の6人に1人が罹っていると推計したのです。
しかもその半数以上は「アルツハイマー病」だといいます。
現状では初期進行を遅らせる薬はあっても回復のための治療薬はないとのこと。
36 男性の更年期障害ってどんな症状なの?
実は男性にも更年期障害は存在します。
加齢男性性腺機能低下症候群、もしくはLOH症候群と呼ばれ、男性ホルモンの低下やバランスの乱れが原因。
加齢により男性ホルモンは分泌量の減少のスピードや度合い、時期は個人差が大きいため、40代以降ではどの年代でも男性更年期障害の起こる可能性がある(30代でも症状が出現する場合がある)。
37 女性の更年期障害ってどんな症状なの?
更年期はすべての女性に訪れます(例外はなし)。
女性の平均閉経年齢は50~51歳ですが、個人差が大きく、早い人だと40代後半に、遅い方だと50代後半に閉経を迎える。
閉経前後の10年間が「更年期」です。
多種多様な更年期症状は、ほてりや発汗などの身体症状、「抑うつ気分」「不安」「不眠」などの神経症状が絡み合って現れます。
~~~~~~~~~~~~~~
この本は今まさに老後を迎えている私にとって非常に身のつまされる内容の本でした。
リアルタイムで老後を生きているからこそ読んでみて納得の行く箇所が大変多いことが分かりました。
また、直前に入院を経験しているので患者の気持ちもいつにも増して分かり、心にグサッと突き刺さりました。
この本を読んで少しは今後の人生にプラスになれば、と願っている次第です。
| 固定リンク | 0
「本の紹介」カテゴリの記事
- 日本列島地名の謎を解く・・・谷川彰英著(2024.07.13)
- 眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話・・・長岡功 総監修(2024.07.10)
- 生命の大進化40億年史 古世代編生命はいかに誕生し、多様化したのか・・・土屋健著(2024.06.27)
- 宇宙になぜ、生命があるのか・・・戸谷友則著(2024.06.18)
コメント