出来事

2025年5月 9日 (金)

ジャパネットたかたのネットショッピングを利用した

1/21以来記事作成をご無沙汰していました。

特に書くべきこともないのと入退院を繰り返していたり、パソコンの不調も相まって遠ざかっていました(汗)。

5/7、TVを見ていて↑の買い物をしました。

購入したのはダウンケットです。

これから暑くなるシーズンに備えて私自身生涯初めてのダウンケットの購入です。

TVでのコードを明示して一旦買い物は終了したのですが、何となく以前送られて来たカタログ集を見たところ、同じものが¥1,000円安い価格で表示されていました。

それで再度電話して聞いてみたら、TVは一般向けでの販売でカタログは会員向けの販売と言うことで価格差があったのです。

このカタログ集は5/31まで有効でしたのでカタログ集のコードを言って改めてお願いしたら¥1,000円安い価格で購入出来ました。

今回はたまたま確認で来た訳で年金暮らしの私にとっては有難かったです。

今回得られた情報はたまたまですが皆さんも会員の場合はくれぐれも確認をされることをお勧めします。

ただ必ずしも全ての場合が一般と会員の価格差があるとも言えませんことも私自身確認出来ました。

前日の買い物(到着済み)を確認したら同じでした(汗)。

 

 

| | | コメント (2)

2025年1月14日 (火)

スマートメーター交換後6年半経過してやっと日々のデータが反映された!!

↑の通りスマートメーター交換後6年半経過してやっと日々の電気使用料データがパソコンに反映・確認出来、かつ検針日翌日に確定料金がアップされた(どうしてこんなに時間が掛かるものなの・・・呆れてものも言えない)。

当時ユーザーの意向を無視して従来のアナログメーターからデジタル仕様のスマートメーターに一斉交換して以降我が家では全く日々のデータが反映されることなく結果、毎月の指定日の料金すら2~3日遅れて結果が知らされることとなりました(泣く)。

理由は我が家を含めて山の中の家はNTTの電波状況が悪くてスマートメーターと東電間でデーターの受け渡しが自動で出来なかったと言うことです。

こんなことは実施直後から分かっていたことですが東電はNTTに働き掛けるでもなくその間は全くのアナログ対応で検針日当日東電が我が家に来てデータをチェック・送信していたと言う訳です(怒)。

私自身当時そんな状態で良く変更出来るな(これを巷では見切り発車と言う)、と抗議しましたが平身低頭申し訳ありませんと言うばかりで埒が明かず年月ばかりが無為に過ぎました。

原因は山の中では家の立地により電波状況が悪いところがあり、NTTに申し入れても改善は捗らないので...と言うばかりでした(この状態は我が家だけではなく東電管轄内では相当数あると思われます・・・虫の良い責任転嫁だ)。

私自身もスマートホン(私は電波状況が悪いのが分かっていたので持っていません)については現在はヘルパーの方のお世話になっているので判明しましたがドコモは全然ダメです(ひょんなことが切っ掛けで2階の寝室では使えることが判明しました(周りに障害物がない為)が,でもこれでは使う気になりません(汗)。

au・楽天・ソフトバンク(山の場所によりダメだそうです)は我が家では大丈夫です。

そして我が家は未だに光回線ではなくADSLのままです(以前NTTに確認したら今後も光回線の予定はない、と)。

と言うことで回線状況は最悪です(私も年齢からして今後そう長く生きられる訳でもないのでまぁ、いっかと思っていますがね)。

NTTは私と同じ境遇にある人にとっては最悪の会社ですね(弱者を容赦なく切り捨てる・・・自社のことだけを考えてやる気は全くなしだもんね)・・・移転当時(34年前)、私には将来を予想出来る要素は何もありませんから。

さて、検針日(1/11)の東電のHPには¥38千円と表示(未確定)されて、1/12には¥51千円(未確定)と変更表示され、夕方になって¥46千円(確定)となりました(1日中家にいるので電気代が高くなるのは仕方がないと思っていますが(泣く))。

ただ何でこんなにコロコロデータが変わるのか、不思議でなりません(だから私は以前から東電を全く信用していません)。

東電に電話して聞いても窓口が少ないのか全然繋がらないので諦めモードです。

| | | コメント (0)

2025年1月 1日 (水)

一年の計は元旦にあり

皆さんあけましておめでとうございます。

昨年は私にとっては初めての長期入院を経験しその間、リハビリをしつつ退院後の生活に備えておりました。

退院後もリハビリは継続し少しでも入院前の体調に近付けられるよう日々頑張っています。

今年は本来昨年に導入予定だったLINNの新型カートリッジ(EKSTATIK)を導入します。

それまでには何としてもLPを取り出しセッティング、演奏することが滞りなく出来るように体を整えたいと思っています。

これなくしては導入の意味がないですから...。

1年待った楽しみが享受出来ることは今から非常に楽しみです。

それでは皆さんにとって良い年でありますように。

私は新規購入分のLP未聴分が溜まりに溜まって約200枚程ありますので今年はじっくりゆっくり過ごせそうです(汗)。

最後に最近読んだオーディオ誌で今の私にとって琴線に触れる素晴らしい言葉に出会えましたのでご紹介します。

オーディオは生命維持装置で自分の生きがいであり、音楽は健康のための必要な医療機器である」・・・言い得て妙ですね。

| | | コメント (0)

2024年12月11日 (水)

エクセルが開けなくなった

5日ほど前からエクセルが開けなくなった。

私にとってこれは一大事です。

収支を全て記録している大事なファイルなのでこれが見られなくなると全く計画が立てられなくなります(その他にもファイルあり)。

どうしたものかと取敢えずパソコンに詳しいサーロジック村田さんに連絡。

ただ村田さんはエクセルをウィンドウズから入手していなくて本件に関しては全くの不案内でした。

修正の道筋の連絡の仕方を教わってグーグルを利用して直接「エクセルが開けなくなった」、と打ち込んでみたところ修正のプロに行き着き、アクセスしてチャットで指示を受けて何とか修正されました(オフイスが壊れていたとのこと)。

チャットなど普段全く使用しないので要領が分からず、時間が掛かったが何とかなりました。

原因は不明ですが今までウィンドウズを使用して来てこんなことは初めてです(’97からサポート期限間近になって順次更新の繰り返しで現在に至る)。

有料でしたが背に腹は代えられないので致し方なし。

心配ごとが一つ減ったので(ポジティブに)管理出来ることを良しとしてこの件はお終い(メデタシ、メデタシ)。

| | | コメント (0)

2024年11月24日 (日)

サーロジックの村田さんがお見えになりました

11月下旬当地で恒例の伊豆の一泊飲み会があり、それを利用して村田さん他3名の方がお見えになられました。

村田さんとお会いするのは5月下旬の退院時以来約6ヶ月振りです。

我が家も6ヶ月の間にすっかり整理整頓され退院時の悲惨さ(散らかり具合)は嘘のように片付いていますので当時来て下さった方がお見えになっても恥ずかしくない位に仕上がっています(汗)。

それもこれも日々世話になっているヘルパーの会社とヘルパーの皆さんのお陰です。

さて本題です。

早速いつも私が聴いているCDを聴いて頂きました。

村田さん以外の3名の方の中には初めての方もおられました。

一人は大昔我が家へ来たことがあると言うことでしたが顔の記憶はありませんでしたので住所を聞いて以前コメントをして下さった方と言われたので思い出しました(後でコメントの履歴を見たら何と27年位前に来られたようです・・・記憶がなくても不思議ではありませんね)。

もう一人はHさんでお馴染みのメンバーです(でも顔を合わせたのは10数年振りかそれ以上か(汗))。

僅か1時間位の滞在時間でしたが中には珍しいモノ見たさに食い入るように見られている方もいて、私も楽しい時間を過ごせました。

後の飲み会で我が家のことが少しでも酒のつまみになるようであればお越し頂いた甲斐があるかも知れませんね。

音楽が楽しめたかどうか(趣向)は人それぞれなのでどう判断されたかは無問題です。

皆さん、お忙しい中お立ち寄り頂き有難うございました(久し振りの大人数での試聴会で私も楽しかったです)。

| | | コメント (0)

2024年11月 7日 (木)

CD洗浄

我が家は山の中の1軒屋です。

と言うことは湿気が非常に多くてCD盤面にカビが生じて再生すると再生ストップ等トラブルに悩まされて来ました。

特に別荘として利用していた時期は週に一度来て楽しんでいただけなのでそれ以外は窓を閉め切っていたので部屋中湿気が満ちていた訳です。

ここに定住するようになってからはそんなに悩まされなくなりましたが決してカビ被害は皆無ではありません(汗)。

数えた訳ではありませんが現在聴けていないCDは恐らく500枚はあるでしょうか(別荘としての利用時は主にCD主体でしたのでこの頃までに入手していたCDにカビ被害が多かったのです)。

今更なのですがカビ被害で聴けなくなったCDにも今でも聴いてみたいものが多かったので先日お越し頂いたダイナミック・オーディオの厚木店長さんにお聞きしたところ、アルコールで放射線状に内から外へ拭き取れば良い、と教えて頂きました。

CDのレーベル面と操作面の接着面(縁)から中にアルコールが浸透すると別の故障の原因になるのでアルコールは少なめにティッシュに噴霧して↑のようにカビ等を拭き取る。

洗浄後聴いたところではカビ被害がホンとにあったのかと思うような清々しいサウンドが楽しめたので聴いた本人が一番ビックリしています。

洗浄当日は少なくとも4枚は聴きましたが全て問題なく楽しめました。

これなら、少しづつ洗浄して久しく聴けてなかったものが楽しめるので万々歳です(処分しなくて良かった)。

カビ等目に見えていることだけなら事は簡単ですが、やはり一度だけでの拭き取りで全て完璧とは限らないことも分かり、そう言う場合は再度洗浄拭き取りを根気良く実施することにして様子を見るしかない(現状はこれで大体上手く行っている)。

再生可能になる場合の方が圧倒的に多いので今後も引き続き実施することにしました(楽しみが増えた分やることも増えましたが、全てリハビリと思ってやっています(汗)。

| | | コメント (0)

2024年10月25日 (金)

富士山

我が家は平成3(’91).3.3に完成しました。

今年で33年になりました。

建てた当時はオーディオ・ルームから富士山が見えました。

それから月日が経つ内に徐々に植えた木が成長し今では全く見えなくなりました(汗)。

30年以上も経つと木の成長は驚くほどであっと言う間に樹高20m以上にもなります。

これでは見えなくなるのも当然ですネ。

これは計算違いでした。

私自身、現在齢76歳になりましたがここまで生き永らえるとは当時思っていませんでしたから...。

と言うのも40歳になって初めて壮年検診を受けた際、あらゆるデータがホンとビックリマークが付く位、悪かったものですから。

それから人一倍健康に気を使い出し、先ず、実践したのは週一の休肝日でした(これでも結構データの改善には貢献しました)。

更に60歳以降は外での飲酒は原則禁止とし、65歳以降は家での飲酒も禁止しました(所謂断酒)

それで医者もびっくりする位データが改善し、今に至っています(ただ高血圧は若い時から続いています)。

今年1月に圧迫骨折で約4ヶ月間入院したのは別の要因(腰砕けによる)でしたが、これは加齢とともに足・腰が弱って来たのが原因でした。

入院時には相部屋の患者等を始め色々な情報が得られ、大変勉強になりました。

入院するってこう言うことなのだと思い知らされました(長期入院は初めての経験)。

退院時には看護師から二度と戻って来るなよ、と言われその言葉を噛みしめて現在自宅で日々リハビリに努めています

閑話休題

先日2階の壁に近接する紅葉の枝の伐採をして貰ったところ、見事な富士山が拝めました。

先のオーディオ・ルームからの眺望は最早絶望なので代わりに丸見えになる場所が出来て残された日々がとても充実したものになると一人喜んでいます。

現在は未だ青富士状態ですが、年末~年明けには冠雪した状態の富士山が拝めることは間違いないので今から楽しみです。

残された時間を多いに楽しみたいと思います。

<ご参考>

Photo_4

| | | コメント (0)

2024年10月13日 (日)

「自慢は恥」

「自慢は恥」、この言葉、ご存じの方も多いと思いますが、実はあの大谷翔平のおじいさんが生前家族に対し「家訓のように」使っていた言葉だそうです。

私はこの言葉、入院中に週刊誌(古いもの・・・病院では半年位前のものが一番新しい、そうです(爆))を読んで知りました。

私は暇を持て余していたのでケアワーカーの人にお願いして纏めて何冊か枕元に持って来て頂き、読んでいてこの言葉を知りました(当時略体を動かせない状態でした(汗)。

この祖父にして翔平アリと言う訳ですね。

あんなに活躍しているのだから普通なら少しは天狗になってもおかしくない、と思いますが彼はどこまでも一歩引いてコメントしていますね。

嫌味が全く感じられない、実に謙虚。

そしてお金の使い方もどこまでもスマートだし、入院中に結婚までしていたとは全く知りませんでした(何せスマホもないし全く4ヶ月間外界から遮断されニュースは時々リハビリの先生から聞く程度でした)。

ニュース等の雑音はないけれど同室の皆さんの雑音は相当なものでした(泣く)。

私自身入院時現金持ち込みはゼロだったのでTVが見られるブロックが宛がわれる訳でもないし、ましてスマホもないので予備電源(充電の為)もない。

ホンとベッドと夜間ポータブルトイレ使用時暗いので自分のブロックだけ照明が出来る設備だけでした。

まぁ、一番シンプルなブロックです(入院費に反映される訳でもないし・・・安くなる訳でもない、と言うこと)。

話は戻って引き続き大谷翔平さんのお話。

そして自宅・別荘の購入まで、実にさりげなくやってしまう(日本の某TV局が馬鹿な対応をして自宅の住所を晒してしまう・・・どこまで馬鹿なのかと思いました・・・自分が同じことをされたらどう思うか、ちょっと考えれば分かりそうなもの)。

それに比べれば大谷翔平さんは人間性も素晴らしいので皆に愛される訳です。

しかも今年はリハビリ中のシーズンなのに監督にまでも「人間離れした大活躍」と言わせてしまうことを平然とやってのけてしかも全然偉ぶらない。

9/30、レギュラーシーズンが終わりました。

成績は皆さん、ご存じの通り大活躍で大変立派なものです。

後はポストシーズンですね。

家庭環境のなせる業、やろうと思っても常人ではとても無理ですね。

改めて真逆の人は一杯いることを実感しています。

立派な姿勢を示すことが出来る家庭は常識的には想像出来ないス-パースターを生み出すと言える見本みたいな話です。

最近知った彼の座右の銘は

「真剣にやっていたら知恵が出る。中途半端だと愚痴が出る。いい加減だと言い訳ばかり」だそうです。

これは戦国武将の武田信玄の言葉だそうです(私は寡聞にして知りませんでした(汗))。

流石、家の躾と言い、本人の座右の銘と言い大成する人物は生活全般に対する基本姿勢が余りにも違い過ぎますネ。

<おまけ 1>

「ショウヘイ・オオタニは2024年レギュラーシーズンの成績で得点(1位)、安打数(4位)、本塁打数(2位)、打点(2位)、四球(4位)、盗塁数(2位)がMLBトップ5に入った」とこれまでも示されてきたデータを提示。

その上で「これまで、これらのカテゴリー全てでトップ5の成績を残した選手はいない(打点が公式記録となったのは1920年以降)」と新たな“MLB初”を紹介した~ネットニュース(10/5付け)。

<おまけ 2>

10/12のパドレスとの対戦で勝利し、この後はリーグ優勝とワールドシリーズを残すのみとなりました。

それに付いては皆様と同じように私も楽しませて頂くことにします。

完。

<追記>

10/21 リーグ優勝

10/31 ワールドシリーズ制覇

と言う願ってもないエンディングとなりました。

大谷選手他ドジャースの皆さん、おめでとうございます。

| | | コメント (0)

2024年10月 1日 (火)

今年の異常な夏を振り返って

9月も最終盤になって漸く涼しいと思われる季節になった。

7~9月の3ヶ月間、私は例年に比し、時には正直暑いなと思う日もありましたが室温が30℃を超えた日はありませんでしたので、結局今年は一度もエアコンを使わなくて済みました(昨年までは何度かあったと記憶しています・・・28℃設定で対処)。

今年30℃を超えなかった要因として昨年までは2階の窓2ヶ所(東・西)が網戸破損により使用出来なかったが今年はこれの修理をしたことで風通しが良くなり効果があったと思われる。

しかしながら電気代は安くならなかった(泣く)。

そもそも料金自体が高くなっていることが原因。

私自身、両膝に爆弾を抱えているのでエアコン自体出来るだけ回避したいと思っているのでエアコン不使用で済んだのは良かった。

入院中(1月下旬~5月下旬)も5月になるととても暑い日がありましたがエアコンは27℃設定でも膝が痛むこともあり、看護師に依頼して28℃に上げて貰いました。

自宅は山の中なので湿度が異常に高く略毎日80%以上でした(汗)・・・市街地と違ってじめっとした感じはしない。

エアコン使用によって湿度は下げられますが膝のことを思い、敢えて使用しませんでした(除湿運転は電気代が増えるだけなので最初から考慮外)。

10月に入って何とか3ヶ月を乗り越えられましたので結果を纏めてみました。

その間はバッテリー式の扇風機をフル活用しました(使用は9/22まで)。

オーディオ・ルームは機器向けに1台、私向けに1台。

リビングは前方・後方から1台ずつ。

寝室は1台使用して夏を乗り切りました。

これらの内今年購入したのはオーディオ・ルームの機器向けの1台だけでした(昨年購入した機器と入れ替え・・・入れ替えたものはリビングで使用)。

バッテリーは8台(容量は区々)常備していますので困ることはありません。

9/23~9/30の記録

9/23~9/30については急激に涼しくなったので記録してみました。

9/23になって初めて朝の気温(室温)が24℃台(窓は閉めた状態)になり1階とオーディオ・ルームの扇風機も使用しなくて済みました。

窓を開けたら23℃台になりました。

9/24は21℃台、湿度は76%程度。

その後20℃台は1階のオーディオ・ルームも同じでした。

流石に21℃台では就寝もままならず、と言って途中で重ね着を探すのも今の私には荷が重く、近くに置いていた元気な頃来ていた作業着を着て寝ました(汗)。

ヘルパーさんの協力でベッドのシーツを夏仕様から秋仕様(毛布)に変更しました。・・・取り合えずこの状態で様子見です。

矢張り効果は覿面で七分袖1枚でも寒くはなかったです。

9/25~9/30については大雑把に言って室温20℃台~24℃台、湿度は概ね70%台(やはり秋の空気か)でした。

9/25は19.7℃、湿度は7月以降初の60%℃台となりました(例外でこの日だけ低かったですね)。

結果的に夏日は一度もなく10月を迎えることになりました。

予報では暫くアップダウンの繰り返しのようですが実感としてこのまま秋モードに突入する感じが強いと思われます。

そろそろ服装も秋仕様にしなくてはなりませんね。

やっと異常な気温とはオサラバ出来そうです(´д`)┌ヤレヤレ。

| | | コメント (0)

2024年8月25日 (日)

ダイソンの掃除機を買ったがバッテリーに不具合が見付かって返品・確認して貰うことになった。

7/15、TVを見ていてネットショッピングで購入したモノ(「ジャパネットtakata」。

型番はSV 21 HEPA BU です。

この日は何と41%引きと言うことでこれに食指を動かされた(送料も無料)(汗)。

到着は私の都合に合わせて貰い、2日後の7/17の昼過ぎとしました。

これは基本、2階専用で使用します(充電は7/19の夜(深夜電力を利用)やって7/22頃から使用開始する予定)。

1階とスキップフロアーは従来の掃除機を使用します。

果たしてどれくらいの能力を発揮するか楽しみです。

使ってみて流石はダイソンと思いました。

看板に偽りなし、ですね。

吸引力は問題なし、短時間の使用でもゴミは沢山溜まっていました(汗)。

これなら長く使い続けられそうです。

やっと本物に出逢えました(従来購入のコードレスタイプ(中華製)は紛い物でした)。

と、最初は好印象だったのですが充電が切れて充電し直しをと思い一晩(一部深夜電力利用)充電(基本約3.5時間で満充電)したのですが翌日以降ヘルパーさんに掃除をお願いしたら何と何と充電がされていません!!。

今まで天下のダイソンと言うことでまさかバッテリーの不具合などある訳ないだろうと思い再度やってみたら、コンセントに接続した時だけブルーのライトが点灯するが数秒経つか経たない位でライトが消えた(正常の場合引き続き点滅し続ける)。

何じゃあ、こりゃ...。

私は2本の杖使いだけでなく、目も悪くなっており、細かい文字は全く読めないのでヘルパーさんのお越しを待って全てをチェックして貰いました。

今時のスマホは確かに便利ですね。

今回はその威力をまざまざと実感させられました。

彼女の持っていたスマホはドコモキャリアでしたが我が家では今までドコモは全く使い物になりませんでした。

でもチェックしている場所は2階の寝室ですので1階とは環境が違う(辺りを見渡しても障害物はない)のでひょっとしたら電波が届くのではないかと思いやって頂くことにしました。

これはピンポーンでした。

と言うことでダイソンのQRコードを読み込んでダイソンのカスタマーとやり取りをして貰いました。

製品に印刷してあるシリアルコードも小さいので撮影して拡大してコードを読み込んで貰い話が進みました。

私自身スマホとは無縁の老人なのでこのやり取りにはただただ感心するばかりです。

私一人ではダイソンと話しすら出来ないのでこれは助かりました。

結局8/22に宅急便で送ることになりました。

後はきちんと治るかどうかです。

余談ですが発送する前に来られた別のヘルパーさんの話だと経験上粗大ごみに結構な量のダイソンのコードレスタイプの掃除機が捨てられているそうです(汗)。

この情報が先に入っていれば安い(高いのだが値引きに動かされた)からと言って買わなかったかも知れませんね(汗)。

捨てられているものは保証期間が過ぎたもので修理代が馬鹿馬鹿しいのでそのまま捨ててしまったのかも。

まぁ、名前だけで信用してしまった私が馬鹿だったと言うことでした。

矢張りネットは怖い。

クワバラクワバラ(汗)。

8/22に宅急便で送ったが、何と8/23の午後には修理完了・発送したとの連絡あり。

8/24の午後到着しました。

その後、ヘルパーさんが来られたので早速品物を2階に運んで頂き、梱包を解いて確認して頂いたところ無事バッテリーは作動することが判明しました。

夜間に充電しました。

8/25朝、メールをチェックしたところダイソンからのメールがありました。

中身を見たところ細かい説明がありましたので大本のメルアドをコピーして後でゆっくり見ることにしました。

今は殆どがこう言う状態になっていて紙の説明書がないと言うのも高齢者にはハードルが高いですね。

パソコンが使えない人には全く説明がない訳ですから...。

取敢えず私は最低限のことは出来ますのでダイソンの掃除機は使い勝手の良いように壁にセットして充電はそのままコンセントに繋ぐようにしたいと思っています。

保証期間は2年とのことです(゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 ヤレヤレ ┐)。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

お尋ね山野草名 お気に入りアーティスト お気に入り(ステレオLP) お気に入り(モノラルLP) お気に入り(CD) お知らせ これっ、ご存知!? その他風景 ぼやきシリーズ アクセス解析 アバター アルバムソフト ウェブログ・ココログ関連 オーディオ関連 サーロジック・デモルーム サーロジック・ブログ関連 スーパーアナログディスクシリーズ タクシー利用 ニュース パソコン・インターネット フーテン老人徘徊記 ブログネタ モノラル盤ソフト50選 ヤフオク面白笑劇場顛末記 リハビリ散歩 ルームチューン関連 不法投棄 人のうわさ 健康関連 入院 出来事 分電盤関連 四季の花々 夢のSP物語 富士山写真集 富士山定点観測 富士山番外編 市役所関連 年金シリーズ 庭関係 心と体 我が人生に悔いあり!?それともなし!? 我が家の今年の10大ニュース 文化・芸術 朝聴くシリーズ 本の紹介 本(オーディオ関係) 検索ワード 残しておきたいLP 税金関係 竹の浸食 自分史 裁判 裁判の被告 買い物関連 通院関係 電気代 音楽 駄目なオーディオ 駄目なオーディオ関連 1970年代 BN再発盤 CAD図面 CDあれこれ CDソフト CDソフト100選 CDソフト200選 CDソフト600選 CD温故知新 DD盤関連 LP(モノ)あれこれ LPあれこれ LPソフト1000選 LPソフト500選 LP(45)あれこれ MERCURY CD