分電盤関連の纏め
分電盤についてはかつての記事を私の備忘録として必要なところだけアップしておりますが、検索からお立ち寄り頂く方も多いようで嬉しいやら、複雑な気持ちです。
この記事は飽く迄も私の経験から知り得たことを書いていますので経験豊富な方から見れば大したことねーや、と思われるかも知れません。
それは当たり前のことなのでご覧頂いた方の判断にお任せしたいと思います。
で、改めて経験を踏まえ私の基本的な考え方を纏めてみました。
1.分岐はメーター直下にメインブレーカを移設し、ここでオーディオ専用と住居用に分岐する。
間違っても住居用の分電盤の1回路(又は複数回路)から取り出してオーディオルーム内へ分電盤を設けてもそれは使い易いようにしただけの意味で専用とは言えません。
メインブレーカを室内から外へ移設すること自体は東京電力管内では問題ありません。・・・他地区については該当の電力会社にご確認下さい。
2.引き込み後に使用するケーブルについて(オーナー管理部分)
CVT系の硬い被覆線は硬い音がする。・・・これは常識。そして価格も高い、と言うことを前提に検討された方が良いと思います。(知っていてやるのと知らずにやるのとでは大違いと言う意味で...)
3.匡体に子ブレーカを配する時は出来るだけ間隔を取って余裕のある配置とする。間隔が狭いほど磁場・ノイズ等お互いに影響を受け易い。・・・びっしりとくっつきあった市販品は論外です(専用分電盤を検討される意味合いが限りなく少ない・・・私が今の分電盤にする前の姿です(;´Д`A ```)。
4.配線は銅ブスバーを利用しないでケーブル配線とする。
メインブレーカから流れる電流が子ブレーカ間を共有することになるので意味がない。
5.アースは一ヶ所に落すようにアースバーを設置する。
地中のアース棒との仲介のアース線も細いとアンテナ効果が出てしまうので出来るだけ太い線を使用する。
6.100Vと200Vのブレーカが同一筐体内で混在しないようにする。
7.分電盤から引き出したケーブルは出来れば機器と直結給電のスタイルとする。
8.と言うことは1ブレーカ、1機種の接続が基本となる。
9.ここまでやって来て電源タップの使用は意味がないのでどうしてもと言う時の避難措置程度にお考え下さい。
10.オーディオルームのメインブレーカの容量は家全体の容量以下であれば問題ありません。当然のことながら超えることは出来ませんのでご注意を。
言葉で言えばこんなところでしょうか。
皆さんの思う方向でやることで何ら不都合はありませんし、これこそ機器と違って比較のしようがないので経験の有無の差でしかないでしょう。
問題は専門業者ですとそれぞれのノウハウがあるので知らないことはお任せでも良いですが、街の電気屋さんに頼む場合(経験が少ないし、オリジナル開発品?がないのでコスト的には安く上がる)はオーナー自らが理解していないと出来上がりは全く違ったモノになる可能性が高いので要注意です。
ただし、専門業者はそれぞれ個性があるので皆さんの志向する方向性と合っている業者を選ぶことが大事ですね。
特別の機器を使う場合以外はステップダウン(200V→100V)は使う必要もないし、兎に角トランスを使うことでその段階でキャラが更に増えることは間違いないのでその点を理解した上での使用として下さい。・・・定電圧電源装置も同様
ク○○オ処理などはどう言う処理をして又その効果の持続性が果たしてどの程度あるのか私には全く分かりませんので私とは無縁の世界です。
後は皆さんの思うようにやって下さい。
以上分電盤関連の纏めでした。
追記
更に言えば分電盤内の仕様も工夫すればするほど効果がありますが、それは皆さんのアイデアでやって見て下さい(以上は全て電気工事士の資格が必要なので自分で工事することは出来ません)。
最近のコメント